Webライターの文字単価の相場はいくら?脱初心者を目指す方法も解説

Webライター

※当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

Webライターの単価ってどう決まるの?
どうすれば高い報酬を得られるの?

書けそうなジャンルを探すのはもちろんですが、文字単価も検索するための重要な項目です。しかし初心者はどのくらいの単価で探すのがいいのかも分からず、最初は手探りの人も多いでしょう。

この記事では自分の相場感がつかめない人のために、Webライターの一般的な相場を解説します。

この記事でわかる事は以下の通り。

  • Webライターの記事制作の相場がわかる
  • Webライターの相場が決まる要素がわかる
  • 初心者Webライターが報酬をアップさせるための方法がわかる

私もアルバイトや会社員での経験から、時給で給料計算することにはなじみがありました。

Webライターを始めてから、文字単価で自分の収入を見るようになりましたが、最初は違和感がありました。

欲しい収入を得るために必要な記事数と、自分の相場の接点はどこなのかは、初めた頃はまったく分からず。最初は「初心者歓迎」と書かれた案件を探していました。

でもなんとなく、報酬が低すぎる案件には応募しませんでした。

「初心者歓迎」と書かれた案件の中には、消耗ばかりさせられる良質とはいえない案件もあるため、応募しなくてよかったと思っています。

Webライターの相場を正しく理解しておくことは、Webライターとしてのステップアップの目安になるため、ぜひ参考にしてみてください。

Webライターの記事制作の相場

Webライターの報酬は3つの単価設定で計算されます。ここでは、それぞれの単価があらわす意味について解説します。

文字単価

文字単価とは、「1文字あたり○円」で計算する単価のことです。

たとえば、「1文字1円・3,000文字」の案件の収入は3,000円です。「1文字2円・3,000文字」であれば、収入は6,000円ですね。

文字単価はクラウドソーシングで案件を探すときに、よく使われる単価設定です。

1,000〜5,000文字程度の記事作成の一般的な相場は、下記の通りです。

  • 一般的なテーマ:0.5〜2円
  • 特定のテーマ:0.8〜3円
  • 専門的なテーマ:1.2〜5円

記事単価

記事単価とは、「1記事あたり○円」で計算する単価のことです。

文字数に関わらず1記事単位で報酬を設定するもので、WordPressの入稿や取材・インタビューなど、記事作成以外の関連作業や、スキルが必要な案件に適用されます。

クラウドソーシングのホームページ上で紹介されている、一般的な相場は以下の通りです。

  • 構成:1,000円〜
  • 記事作成:2,000円〜
  • 編集・校正・リライト:2,000円〜
  • 取材・インタビュー:15,000円〜
  • DM・メルマガ・制作代行:20,000円〜

時給単価

時給単価とは、「1時間あたり○円」で計算する単価のことです。

Web記事の執筆ではなく、企画やディレクションなど、「1記事○円」では計算できない業務内容で使われます。また、企業から業務委託された専属ライターにも適用されます。

他にも、校閲やリライトなどを大量に行う業務などで、「1文字○円」「1記事○円」と一定の金額では計算できない場合にも使われます。

クラウドソーシングのホームページ上で紹介されている、一般的な相場は以下の通りです。

  • リライト:1,000円〜3,000円
  • 添削・ディレクション:2,000円〜5,000円

Webライターの相場が決まる要素

Webライターに発注される案件の報酬は、どのように決められているのでしょうか。

ここではWebライターの相場を決めている、一般的な2つの要素について解説します。

記事の種類

Webライターの報酬は、記事の種類であらかた決まっています。

下記でWebライターが請け負う記事の種類と、それらの一般的な相場を紹介します。

自分がこれから執筆していく記事の相場を見れば、今後どのタイプのWebライターになりたいかが、イメージしていけるのではないでしょうか。

  • モニター記事:数百円
  • ネットまとめ記事:数百円〜3,000円
  • SEO記事:3,000円〜数万円
  • 取材記事:3万円〜10万円
  • 専門記事:1万円〜10万円

モニター記事とはクラウドソーシングでは「タスク案件」と呼ばれるもので、アンケートや口コミなど短い文章を書くものです。

初心者でも気軽に応募できますが、採用されても収入が少ないため、大量の数をこなす必要があります。

クラウドソーシングで募集される「プロジェクト案件」の多くは、ネットまとめ記事やSEO記事を指しています。

Webライターのスキル

Webライターのスキルは、文字単価で大まかに分けられます。自分の価値・実力を測る上でも文字単価の相場を知っておくとわかりやすいでしょう。

初心者から上級者までのカテゴリーはグラデーションであり、未経験者でも1円以上の案件に応募ができます。応募する案件を決めるのはあくまでも自分であって、初心者はこの単価でなければならないということではありません。

案件に応募し続けていると、自分の相場がわかってきます。まずは書けそうなジャンルに幅広く応募していきましょう。

文字単価0.5~1円(初心者・未経験者)

文字単価0.5~1円で応募されている案件は初心者向けのものが多く、経験やスキルをそれほど求められません。

初心者や未経験者向けに、記事構成やレギュレーション(執筆マニュアル)が用意されているため、挑戦しやすい案件が多いでしょう。多くは記事構成に従って、キーワードやテーマの情報を調べて執筆していきます。

ただし、0.5円以下の記事には応募しないことをおすすめします。

報酬が低すぎるとモチベーションが下がりますし、しっかりとフィードバックしてくれるクライアントも少ないからです。たとえ「プロが添削します」といった案件があっても、ほとんど無報酬の案件の応募は控えましょう。

文字単価1~3円(中級者:SEO・まとめ記事)

文字単価1~3円で応募されている案件は継続予定のプロジェクト案件が多いため、Webライターの仕事に慣れたらすぐに挑戦してみましょう。

文字単価1~3円の案件は、しっかりした日本語で読みやすく、読者に満足感を与える記事を求められます。クライアントからのフィードバックに丁寧に対応することで、ライティングのスキルアップもしていけます。

ただし大勢のWebライターが応募するため、ライバルが多いでしょう。

案件を獲得するためには、応募開始直後に応募する、SEOの実績を提示するなど、他のWebライターとの差別化が必要です。執筆本数を増やして得意ジャンルをアピールしたり、プロフィールを充実させたり、案件獲得のための対策をしましょう。

文字単価1~3円で発注するクライアントの多くは継続できるWebライターを募集しているため、良質なクライアントと出会えると安定した収入が見込めます。

文字単価3~6円(上級者:SEO・専門分野)

文字単価3~6円で応募されている案件は、SEO実績や特定の専門分野の知識などを求められます。

医療や美容、不動産、金融関係など、専門性の高い資格を持つWebライターの記事は高単価で募集されます。さらに読者から信頼される内容や、読み物として興味を引く記事を執筆するスキルが必要です。

しかし、専門ジャンルでの高度な知識が認められれば、資格を持っていなくても獲得できる可能性があります。

クラウドソーシングでの募集数は少なくなり、直接契約の案件が多いでしょう。そのため、営業力や報酬の交渉力なども身につける必要があります。

文字単価6~10円(上級者:専門家・取材など)

文字単価6~10円の記事は、独自性・専門性の高い内容を求められます。記事を依頼するのも、企業や公共団体が運営する大手メディアがほとんどです。

クラウドソーシングでは募集されず、基本的に直接依頼されることになるでしょう。

また、オリジナル性の高い取材やインタビューの記事なども文字単価6~10円か、それ以上の報酬で依頼されます。取材ができるライターの数は限られるため、他のライターとの競争が少ないというメリットがあります。

文字単価1円を目指すためにすること

文章スキルを磨く

初心者Webライターに求められるスキルは、以下のことでしょう。

  • 正しい日本語の文章を書くこと
  • リサーチした内容をオリジナルの記事に落とし込むこと
  • レギュレーション(執筆マニュアル)を守ること
  • 誤字脱字をなくす

まずはこの4つを意識して、1時間で1,000文字を書くことを目指しましょう。

さらに中級者を目指すために、SEOの勉強を少しずつ始めましょう。

初心者Webライターのスキルアップの方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

>> Webライティングの勉強方法5選|超初心者でもWebライターになれる

>> 校正チェックの基本21項目|初心者がミスを減らせるポイントを解説

丁寧に業務をこなす

良質な案件やクライアントに出会うために、丁寧な対応を心がけましょう。

受注できたWeb記事も、常に読者ファーストを意識して書くことで、文章力のスキルアップできます。

しっかり丁寧な対応や業務をするWebライターは、クライアントにとっても継続したい取引相手です。

案件の応募段階から誠実でレスポンスのいいWebライターは、高単価案件のクライアントからも評価を得られ、受注の可能性が高まるでしょう。

応募・提案する数を増やす

とにかく応募数や提案数を増やしましょう。応募しないことにはクライアントに認知されず、受注もできません。

「ちょっとレベルが高いかな」「私には無理かな」と思うものであっても、ダメもとで応募することをおすすめします。応募数や提案文を多く書くことで、どのようなWebライターが求められているかが理解できるようになってきますよ。

初心者のうちは応募して採用される確率は低いのが当たり前です。

私もWebライターを始めたばかりの頃は、1日5〜8件ほど応募していました。そして20件程度の応募から2件受注しました。「少しレベルが高かったかな」と後悔した案件もありましたが、慣れてくると同じ内容でも短時間でこなせるようになりました。

まずは勇気を出して、文字単価1円の応募数を増やしてみましょう。

こちらに応募用自己PR文の書き方について書いているので、参考にしてみてください。

>> Webライターのプロフィールの書き方|実績0でも受注する方法

ポートフォリオをつくる

高単価案件を獲得するために、ポートフォリオを用意しましょう。

クライアントは過去の実績を見て、採用するかを判断しています。ポートフォリオがないと、どのくらいの文章力があるのかが分からないため、検討してもらえません。

過去に書いた記事をポートフォリオに載せるためには、クライアントの許可が必要です。記事を納品する前に、クライアントに「実績としてポートフォリオに載せていいか」を聞いておくといいでしょう。

Web記事はリライトされることが前提のため、ポートフォリオとして載せて欲しくないといわれることもあります。また、執筆者の名前を載せる記名記事でない場合、誰が書いたかを特定されたくないというクライアントもいるため、記事がなかなか集まらないこともあるでしょう。

その場合は「このようなキーワードで執筆しました」と、キーワードを表記する方法もあります。

記事単価の安い記事でも、しっかりと書けているものであればポートフォリオに入れられます。

クライアントは記事内容を読んで文章力を評価するため、いつ見られてもいいように、一つひとつの記事を丁寧に仕上げていきましょう。

文字単価1〜3円を目指すためにすること

高単価案件に切り替える

文字単価1円にアップするときと同じく、まずは応募してみることです。

報酬単価の考え方はクライアントによっても違います。また、クライアントは文章力の高さだけで、採用するWebライターを決めているわけではありません。応募のタイミングや応募者数などが作用するため、同じレベルの文章力でも採用されるときとされないときがあります。

文字単価1円の案件が獲得できたら、今までの文字単価1円以下の依頼を丁寧に断り、1円以上の案件のみに切り替えていくことを考えましょう。

継続案件がある場合はすぐに仕事を断るのではなく、「さらにレベルアップしていきたい」「今の単価だと生活していけない」と伝えて、1カ月程度をかけて切り替えていくといいでしょう。

得意な専門分野をつくり自分の価値を高める

同じジャンルの記事を書いていくことを意識して、得意な専門分野をつくりましょう。

同ジャンルの記事を書き続けていくと、同じようなキーワードやテーマで書くことも多くなり、リサーチ時間も短縮されていきます。

特定のジャンルに詳しくなれば、新規で応募したクライアントからの評価も高くなり、採用される確率も上がります。

執筆時間も短くできるようになり、余裕を持って取り組めるようになるでしょう。

構成作成・添削・編集ができることをアピールする

Web記事作成以外にも構成や添削、編集の工程ができることを、継続しているクライアントにアピールしてみましょう。

文字単価1円以上の依頼を複数こなしていく中で、構成作成に慣れてきているはずです。記事作成と一緒に構成作成をすることで、報酬を上げてもらえる可能性もあります。

構成作成のみで応募されている案件もあるため、チャレンジするのもいいでしょう。

納品後のフィードバックがほとんどなくなってきたなら、記事作成のスキルが上がってきているといえます。そのスキルを使って記事を添削することは十分可能なため、クライアントに提案してましょう。

編集業務は記事作成だけでなく、サイト全体に関わる企画やコンセプトづくり、他のWebライターの管理などをします。記事作成よりも上流工程となり、高い報酬が見込めるため、挑戦してみてはいかがでしょうか。

SEOの実績をアピールする

Webライターで最も求められるスキルは、SEOスキルです。

SEOとは検索エンジン最適化のことで、GoogleやYahooなどでキーワード検索したときに、記事が上位に表示されるよう対策していきます。

Web記事は表示順位が高いほど読者に見てもらえるため、サイト運営者は誰もが上位表示されるための対策をします。そのため、Webライターの記事にもSEOスキルが求められ、検索エンジンから評価され上位表示される記事が書けるWebライターは記事単価が高くなります。

これまで作成してきた記事の順位を確認し、SEOの実績をアピールしましょう。

単価交渉する

継続して信頼関係ができてきたクライアントに、単価交渉してみましょう。

クライアントから単価アップしてもらえることは難しいため、一般的にはWebライターから交渉を試みます。0.1円〜0.5円アップから交渉すると応じてもらえる可能性があります。

交渉するための条件として、たとえば「来月から納品数を3件増やせます」「次回からワードプレスの入稿作業も作業もやります」など、クライアントのメリットを提示しましょう。

単価交渉が成功しなくても、これまでの関係を続けられるよう、誠実な態度で交渉することをおすすめします。

Webライターが報酬を増やすために大切なこと

Webライターが報酬アップしていく際に考えておくべきことは、自分のスキルがどのくらいあるのかを把握することです。そのために心がけておくことを紹介します。

自分の時給を知る

自分の記事作成スピードがどのくらいなのかを把握しておきましょう。

一番簡単な方法は、文字単価や記事単価で受注した案件の、作業時間を時給に換算してみることです。

  • リサーチにかかった時間
  • 記事作成にかかった時間
  • フィードバックの修正にかかった時間

を、1記事ごとに記録してみましょう。

最初は時給が数百円にしかならず、あまりの低さに落ち込むかもしれません。しかし執筆本数を重ねるごとに時間がかからなくなってくるのがわかり、自分の成長が感じられますよ。

記事作成にかかる時間などがわかると、ひと月に請け負える記事数もわかるため、目標とが立てやすくなります。

Webライティングはやればやるほど上達するため、続けていればモチベーションや自信につながるでしょう。

スケジュール管理をきっちりする

請け負う本数が増えると、スケジュール管理能力が試されます。

ある程度受注ができるようになると、リサーチ・記事作成・誤字脱字チェックなどの工程を月に何本もこなすようになるでしょう。

納品日は必ず守るためにはいつまでに何をするのか、良質な記事を執筆するためにどのくらいの時間をかけられるのかを、自分で決めていかなくてはなりません。

スケジュール帳やアプリなどで、自分がやりやすい方法で管理していきましょう。

クライアント満足・読者満足が一番大切

Webライターが書く記事は、読者の悩みや問題を解決するものでなくてはなりません。読者にとって読みやすく、わかりやすい記事を執筆していきましょう。

読者が満足する記事が書けるようになると、クライアントからの評価が高まります。クライアントから信頼されることこそが、収入を増やすことにつながるのです。

相性の良くないクライアントと出会ってしまっても、その向こうにいる読者のために、良質な記事を書くことを心がけましょう。

丁寧な執筆を続けていれば、記事作成力やコミュニケーション力などのスキルが向上し、良質なクライアントに出会える確率が高まりますよ。

>> Webライターの良質案件の選び方のコツは?初心者も安心して稼ぐために

脱初心者!相場の高いWebライターを目指そう

初心者Webライターはできるだけ早く、文字単価1円の受注を目指しましょう。

クラウドソーシングの案件は文字単価の低いものが多く、初めは自信がないため、応募してしまうこともあるでしょう。

でも、いつまでも自分を安く見積もらないで!

初心者Webライターでも、文字単価1円に応募して受注することは可能です。

ポートフォリオをつくるために割り切って低単価案件を数件こなしたら、すぐに文字単価1円の応募に切り替えましょう。

【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります

Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。

Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。

さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。

でも、

  • どうやって勉強したらいいかわからない
  • 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない

という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!