
Webライター初心者はランサーズに登録すべき?
ランサーズで仕事をもらうためにはどうすればいいの?
Webライターを始めるにあたって、ほとんどの人が最初にするのは、クラウドソーシングサイトへの登録です。
大手クラウドソーシングサイトといえば、クラウドワークスとランサーズですね。
そこで、今回は私もよく使っているランサーズについて詳しく解説していきます。
この記事でわかる事は以下の通り。
- ランサーズに登録するメリットがわかる
- ランサーズの始め方・稼ぎ方・注意点がわかる
私の収入のほとんどは、クラウドワークスではなく、ランサーズで発生しています。これは相性の問題なので、たまたまの要素が多いでしょう。
ただそのおかげで、登録して3カ月程度で「認定ライター」として評価をいただきました。
ひとつのマッチングサイトでひんぱんに案件を獲得できると、ランクアップしやすいメリットがあります。
まずはランサーズに登録してみて、自分との相性や使いやすさなどを検証してみましょう。
初心者ライターがランサーズに登録するメリット

私がWebライターとしてランサーズを使うのは、いくつものメリットを感じるからです。ここでは私が感じたランサーズのメリットを解説します。
報酬システムが安心
ランサーズやクラウドワークスなどでは、報酬の仮払いシステムがあるため、初心者ライターとしては安心して仕事を始められます。
執筆をしたにもかかわらず、悪質なクライアントに出会ってしまい、報酬が支払われないということがあるという注意喚起を口コミなどで多く見かけます。
私の場合、右も左もわからないWebライター初心者として、マッチングサイトに登録することでトラブルを防ぎたいと考えて、ランサーズなどに登録しました。
初心者では報酬の未払いなどの問題に個人ではなかなか対処しにくいため、仕事に慣れるまではマッチングサイトに登録することをおすすめします。
案件数が多い
ランサーズの案件数は、クラウドワークスに比べるとやや少なく感じますが、それでもライティング系の案件は毎日1,000件程度掲載されています。
自分が執筆できる単価やジャンルはそれほど広くないため、募集数が多いことは、応募できる案件が探しやすいでしょう。
初心者向け案件が充実
ランサーズには、初心者でも受注しやすい案件が充実しています。
応募できるジャンルも幅広くあるため、自分の実力にあった募集を見つけやすいでしょう。
私は、初受注はクラウドソーワークスでしたが、2件目の受注はランサーズでした。その後もランサーズとの相性がいいのか、その後も順調にランサーズで受注できました。
クライアントの質が高い
個人的な印象ですが、ランサーズは他のクラウドソーシングのクライアントと比べて、連絡や報酬についてのやり取りがスムーズに感じます。
報酬が高めの案件が比較的多く、応募人数は少なくて倍率は高めの印象があります。
そのためなのか、これまで出会ったクライアントはすべて、社会人としての常識をもった良質なクライアントばかりでした。
クラウドワークスに比べて、企業からの募集が多いのも特徴でしょう。
テキストコミュニケーションマナーのあるクライアントが多いと、質問や連絡を取りやすいため、仕事が円滑に進められます。
ランクアップするスピードが早い

ランサーズにはランク制度があり、ランクアップするとクライアントから検索されやすくなります。
ランサーズ以外でも同じようなランクアップ制度がありますが、ランサーズのランクアップは比較的早くできる印象があります。
私は登録から3カ月程度で、最上位の認定ランサーになりました。

認定ランサーになれたときは、うれしくて飛び上がったな〜
認定ランサーになると、認定ランサーだけに配信される情報があるため、仕事の幅も広げやすくなるメリットがあります。
真面目に仕事をこなし、クライアントへの早いレスポンスを心掛けることで、認定ランサーは獲得できるでしょう。
初心者ライターが応募できる案件の種類
ランサーズでは案件の種類が3つあり、この中から自分の実力や適性に合った仕事を選択して応募していきます。
コンペ案件
コンペ案件とは、応募に対して企画やアイデアなどを応募して、当選すると収入が得られるタイプの仕事です。
ほとんどが会社や店舗・プロジェクトなどのネーミング募集で、たまにキャッチコピーやシナリオなどの募集も見かけます。
1案件の報酬が高く、当選報酬と参加報酬が設定されている場合と、当選報酬のみの場合があります。
提案数は500件以上あることが多く当選することは難しいですが、1人で十数本を提案している人も多い印象です。
私も何度がチャレンジしたことがありますが、ネーミングを考えるのは面白いと感じました。
コピーライティングやキャッチコピーなど、短い言葉で訴求するのが得意な人は、ぜひ挑戦してみてください。
プロジェクト案件
プロジェクト案件とは、募集された案件に自分のスキルや実績などを提案して仕事を獲得するタイプの仕事です。
Webライターが記事を執筆するのは、ほとんどがプロジェクト案件です。
採用されたらクライアントとコミュニケーションを取りながら作業を進め、納品・検収が終了すると報酬が支払われます。
プロジェクト案件には単発案件と継続案件があり、始めは単発案件の方が受注しやすい傾向があります。
Webライターを続けていくためには継続案件を受注していくことを目指しましょう。
タスク案件
タスク案件とは、スキルや実績がなくても応募できるため、初心者でも始めやすい仕事です。仕事の内容は短時間作業でできるものがほとんどで、低単価なのが特徴です。
アンケート・体験談・モニター・データ入力などの簡単な作業で、1案件の募集人数も多いため、すぐに参加して報酬を得られます。
単純作業を大量にこなすことが得意な人、ランサーズの評価の数を増やしたい人におすすめです。
初心者向けランサーズの始め方

ここからは、初めてランサーズに登録する方に向けて、手順を解説します。無料で簡単に登録できるので、早めに登録してしまいましょう。
サービスへ登録する
会員登録のボタンから登録します。
メールアドレスやパスワードなどの必要事項を登録していきます。さらに名前や職業、口座などの個人情報を入力し、会員登録を完了します。
表示名・キャッチフレーズ・プロフィールを入力する
クライアントが見ることになるプロフィールを登録します。
ランサーズのプロフィールには、自分のキャッチフレーズを入れる欄があります。
自分の特徴やスキルをひと目でわかるようなキャッチフレーズを書いてアピールしましょう。
表示名や写真欄に、本名や実写真を入れるかは人それぞれの判断です。個人的には本名や実写真の方が、信用度が高いように感じます。
ただ、うがった見方をすれば、それすら偽情報の可能性もあるため、あまりに常識を逸脱しない限りはどちらでもいいと個人的には思います。
案件検索して応募する
サイトの左上にある「仕事を探す」をタップすると、案件を検索できるページへ移動します。
左側にカテゴリーや条件などが表記されるので、絞り込みをしながら、希望する案件を検索してみましょう。
応募したい案件が見つかったら、どんどん応募していきましょう。
必ず業務内容や締め切り日、報酬などの項目をよく読み、クライアントが望むことに配慮しながら提案文を作成して応募してみてください。
契約して仕事開始する
プロジェクト案件の場合、採用されたらクライアントとの契約項目について、ランサーズ経由でオファーの連絡がきます。
承諾ボタンを押すと、クライアントが仮払いをするので、それを確認したら仕事を開始しましょう。
クライアントから提示されたレギュレーションと納品日は必ず守って、執筆を進めていきます。
納品して報酬受け取る
ランサーズのオファーページにはプロジェクト管理の場所があります。クライアントに指示された場所に納品した後、検収され、必要であれば修正の連絡があります。
そのプロジェクト管理ページの完了報告のボタンを押すタイミングは、私の場合、納品日やクライアントへの連絡状況で決めています。
基本的には納品日まで余裕がある場合は、検収〜再納品まで待って、クライアントに連絡してから完了ボタンを押すようにしています。
完了ボタンを押すと、ランサーズに支払われていた仮払いから報酬が確定し、15日と月末にランサーズからライターに支払われます。
ランサーズ登録で信用度を上げるポイント
ランサーズに登録したら、3つの認証とランサーズチェックをしましょう。プロフィール欄でこの項目のチェックが入っているのといないのとでは、登録者としての信用度が違います。
少し手続きに時間がかかるため、早めに申請しましょう。
本人確認を認証
本人確認は、報酬が間違いなく本人確認済みの口座に振り込まれることを証明する手続きです。
本人確認が認証されるとプロフィール欄や依頼ページに表記され、信頼性が向上します。
「本人確認をしているランサーのみ提案可能」といった募集も多数あるため、応募できる案件数の幅が広がります。
本人確認の欄にチェックが入ると、クライアントからの信用度も上がり、採用されやすくなります。
必ず申請しておきましょう。
機密保持確認を認証
機密保持確認とは、ランサーズ内の取引においての機密保持について、署名していることを表記するものです。
ここにチェックが入っていると、クライアントも仕事の依頼がしやすくなりますよね。
Webライターの仕事は、クライアントの企画やオリジナル情報を受け取りながら執筆することが多く、外部に情報を漏らさないという証明は、かなり重要です。
最悪の場合、賠償問題にも発展しかねないもののため、署名入りの認証を必要としているのです。
機密保持確認は、本人確認を済ませた後に認証を受けられるため、本人確認の認証が出たらすぐに手続きしましょう。
電話確認を認証
電話確認をすることの目的は、クライアントと安心して取引するためです。
申請すると、自動応答システムの専用ダイヤルがメールで提示されます。そこに電話して手続きは完了です。
プロフィール欄に登録した電話番号と認証申請した番号が違っていたり、別の番号で電話したりすると、完了できないため、注意してください。
番号非通知で電話する場合も同様です。
登録した電話番号は、クライアントには非公開です。安心して登録しましょう。
ランサーズチェック
ランサーズチェックは、ランサーズを利用する際に必要な情報やビジネス知識の理解度を確認する機能です。
ランサーズチェックを済ませていると、クライアントに対して、個人情報保護に関する知識やビジネスマナーなどを一定理解していることを証明でき、信用度を向上させます。
ランサーズチェックをすることは任意ですが、「チェック済み限定」の仕事に応募できるようにもなるため、ぜひチェックしておきましょう。
初心者ライターがランサーズで稼ぐためにやるべきこと

ランサーズに登録を済ませたら、仕事を探し、応募してみましょう。
ここでは、初心者ライターがクライアントとの信頼関係を築き、収入を継続的に得るために、すぐにでもできることを解説します。
プロフィールを充実させる
初心者ライターは、まずプロフィールを充実させることに集中しましょう。
プロフィールはフォーマットを使って、できるだけ詳しく、丁寧に書き込みます。
実績欄を書き込むために、比較的受注しやすいタスク案件や初心者向けの安価なプロジェクト案件などを、割り切って数件こなすことも考えましょう。
別記事でプロフィールの書き方を詳しく解説しているので、参考にしてください。
スキル・経験を生かす
ランサーズでの応募数は、できるだけ数多くできるといいのですが、なかなか応募できそうな募集が見つけられないと悩む方もいるでしょう。
就職・転職系や子育て系など、一般的に多くの人が経験していることはライバルも多く、採用されるのが難しい……という方は、過去の人生を振り返り、ささいな経験を思い出しましょう。
昔ハマった趣味、部活、過去に悩んだこと、仕事で関わった業界など……。
まったく知識がないものよりも、少しでも知っていることがあればリサーチで執筆できる可能性があります。
人生の棚卸しをして、応募数を増やしていきましょう。
レギュレーションを守る
クライアントから提示されたレギュレーション(またはトンマナ)を、必ず守りましょう。
レギュレーションの目的は、記事を載せるメディアのイメージを損なわないよう、文体や言い回しなどを合わせること、さらにSEOを効果的に機能させることです。
レギュレーションが守られていないと修正回数が増えたり、クライアントからの評価が下がってしまったりします。
きちんと守れているかを細かくチェックしましょう。

チェックしなくちゃいけないことが多くて大変ですが……
でも回数を重ねていけば、慣れていきます
誤字脱字をチェックする
誤字脱字のチェックも、必ず丁寧に行いましょう。誤字脱字が何度もあると、クライアントからの信用度が低下してしまいます。
チェックする方法には無料ツールが便利です。複数のツールを使うことで、作業の効率化を図りましょう。
納期を守る
ランサーズで受注できた仕事は、納期を必ず死守しましょう。
Webライターの仕事は構成を作ったり、記事を書いたり、校正したりすることですが、その記事をサイトに載せるまでには、作業が発生しています。
校閲、ワードプレスへの入稿、文字の装飾、画像選定など……をする人が記事の納品を待っています。
Web記事はさまざまな人が関わっているため、納期を守ることは重要なことです。
どうしてもスケジュールをずらしたい事情ができた場合は、クライアントに早めに連絡し、他の人の作業を調整しやすいようにしましょう。
早く丁寧な連絡を心がける
請け負った執筆に関する連絡は、とにかく早く、そして丁寧にすることを心がけましょう。
在宅でWebライターをする場合、クライアントとはテキストコミュニケーションのみで連絡をとりあいます。ただ、表情の見えないやり取りは、誤解を生みやすい特徴があります。
それを加味して、連絡の早さやテキスト内容に気を使うことが必要です。
毎回丁寧な文面を考えるのが大変だと感じるなら、文章をフォーマット化してしまう方法もあります。
簡潔な内容を早く届けることが優先なので、いつも文面が同じでも問題ありません。ただ、ちゃんとした日本語になるように、送付前にチェックしましょう。
初心者ライターがランサーズを使う際の注意点

ランサーズには多くの案件が掲載されているため、たくさんある中から応募する案件を選べます。
その際に気をつけるべき注意点を解説します。
作業内容を確認する
ランサーズに掲載された案件に応募する前に、作業内容を隅々まで確認しましょう。
自分の作業時間やスピードに合った案件であれば、納期をきちんと守れるからです。
ランサーズでは、構成案の作成や画像選定が含まれる案件も募集されています。
しかし、初心者ライターはライティング力をつけることを優先して、最初は執筆のみの案件に応募することをおすすめします。
怪しい案件に注意する
ランサーズに掲載された案件に応募する前に、作業内容をしっかり確認しましょう。
初心者ライターは適正価格や作業量を把握できず、不当な案件にも応募してしまうからです。
悪質なクライアントに出会いやすいのは「初心者向け」と書かれた、低単価の案件です。
低単価にもかかわらず作業量の多い案件や、添削することを条件に文字単価0.2円などで募集がされています。最悪の場合、連絡が取れなくなったり、報酬が支払われなかったりとトラブルに巻き込まれます。
初心者ライターは、自分の実力や実績がないため「自信がないから」「仕方ない」と低単価案件に応募しがちです。
プロフィールに載せる実績が欲しいと割り切って数件のみ受注することがあっても、継続する必要はありません。
初心者の方は、文字単価0.5円以上の案件から始めることをおすすめします。
疑問点を放置しない
受注した案件の疑問点がある場合は、遠慮せずにクライアントに早めに聞きましょう。
疑問点を残したまま執筆してしまうと、修正が多くなったり、内容がクライアントの意図と違う方向性のものになったり、双方にとって作業効率が悪くなるばかりです。
クライアントから指示をもらったら、内容をすぐに確認し、できるだけ早く質問を投げかけましょう。

納期ギリギリに質問すると返事を待つ時間がもったいない!
自分の作業時間が短くなって大変なことになりますよ〜
ランサーズの手数料は?
最後にランサーズを使う際にかかる手数料について紹介します。
手数料が高く、もったいないと感じるかもしれません。その代わり、仮払いを管理したり、悪質なクライアントが募集をかけないように対策してくれたりします。
クラウドワークスと比べると、手数料はやや高めです。
システム手数料
ランサーズのシステム手数料は、契約金額(税込)の16.5%です。
募集ページで提示される金額は税抜金額なので、消費税をプラスして計算します。
ライターの受け取り金額(税込)=(契約金額+消費税)−システム手数料16.5%
受注した1案件ずつ上記の計算式で算出され、半月ごとに報酬を合計した金額で支払われます。
振り込み手数料
ランサーズの振り込み手数料は550円、楽天銀行振込のみ110円です。
ランサーズでの受注が多いならば、楽天銀行への口座振込にしておくとお得です。
ランサーズに登録して仕事を始めよう
ランサーズは初心者向けの案件が多いわりに、低単価すぎる案件は少ないため、比較的安心して案件を探せるでしょう。
初心者でも、ランサーズにしぼって案件を探すことで、実績を積み重ねられ、それほど時間をかけずに認定ランサーの評価を得られます。
出会ったクライアントや仕事内容にていねいに向き合うことを心がけ、実績を増やして、安定した収入を目指しましょう。
【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります
Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。
Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。
さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。
でも、
- どうやって勉強したらいいかわからない
- 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない
という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!