サジェストキーワードとは?SEO初心者向けの使い方と調べ方を解説

Webライティング

※当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

SEOに必要なサジェストキーワードってなに?
記事作りにどうやって使うの?

Webライターを始めてから、初めて「サジェストキーワード」という言葉を聞いた方もいるでしょう。

ネット検索はひんぱんにしていても、専門用語までは知らないですよね。

それとも、もしや若い方は知っているのが常識なのかな??
(ジェネレーションギャップはひとまず置いといて……。)

サジェストキーワードの知識は、Webライターをしていく上で、かなり重要です。

長くWebライターをしていくにはSEO知識が必要になりますが、サジェストキーワードもその対策で役立ちます。

この記事でわかる事は以下の通り。

  • サジェストキーワードの基礎知識がわかる
  • サジェストキーワードの活用方法がわかる

私が「サジェストキーワード」という言葉と出会ったのは、クライアントのレギュレーション(記事のマニュアルのようなもの)でした。

最初はサラッと見ただけで、それほど重要なものだという理解はありませんでした。そのクライアントの仕事では、特に指摘されず終わりました。

それが、別のクライアントから「しっかり反映させるように」と指示され、その重要性に気づかされたという経緯があります。

Webライターを始めたばかりの方でも、知っておくと記事の精度が上がる可能性があり、クライアントからの評価が高くなるかもしれません。ぜひ頭の片隅にでも置いておきましょう。

サジェストキーワードとは

サジェストキーワードとは、Googleなどの検索窓にキーワードを入れて表示したページで、検索窓を再度クリックすると出てくる検索候補のことです。

ここに自動的に出てくる言葉の羅列を、サジェストキーワードと言います。

多くの人がよく検索しているキーワードを次の検索候補として自動で表示してくれるため、文字を打ち込む手間を省いてくれる便利な機能です。

関連キーワードとの違い

サジェストキーワードと一緒にされやすいものに「関連キーワード」があります。

関連キーワードは、検索されたキーワードと関連性の高いキーワードのことです。似たような内容になっているかもしれませんが、次の検索候補を予測して提案してくれるサジェストキーワードとは、似て非なるものです。

ユーザーの知りたいことがわかる

サジェストキーワードは「多くのユーザーが検索しているワード」が基準となって、次の候補を提案してくれる仕組みで表示される機能です。

ですから、サジェストキーワードは「検索ニーズの高いワード」といえます。

サジェストキーワードから、多くのユーザーが知りたくて検索しているワードが分かるため、Webマーケティング分析にも使われています。

わたしもサジェストキーワードを使って検索してますもん

サジェストキーワードを記事作りに活かす方法

では、Webライターの作業にどう使えるのでしょうか。

ここでは、Webライターはサジェストキーワードをどうやって活かすと有効なのかを解説していきます。

キーワード選定に使う

サジェストキーワードは、自分でキーワードを選定するときに役立ちます

クライアントからテーマだけ指定され、自分でキーワードを決めることもあります。その際、テーマに関連したキーワードを調べるにあたり、多くのユーザーが関心を持つ言葉が分かるため、必ず調べましょう。

「ユーザーの役に立つコンテンツ」をつくり、検索表示の上位を獲得できれば、クライアントから高く評価されますよ。

記事構成作りに使う

サジェストキーワードを記事構成に使うと、Googleなどから「有益なコンテンツ」とみなされます

ユーザーにとって関心の高いキーワードがタイトルや見出し、記事内容に多く盛り込まれていると、「この記事は〇〇のことが書かれているんだな」と、クローラーに伝わりやすくなります。

クローラーとは、サイトを巡回しているロボットプログラムのことです。インターネット中で、検索順位を決める要素を集めています。

サジェストキーワードが含まれたタイトルや見出しは、ユーザーもひと目で何の記事かが分かるため、記事を開いてくれる可能性が高まります。

記事のリライトに使う

サジェストキーワードは記事をリライトすることにも活かせます。

サジェストキーワードはユーザーの関心事を反映しているため、日ごとに変化していきます。トレンド要素も強く、その時どきのユーザーの動向を追うこともできます。

記事のリライトをする際、サジェストキーワードを調べることによって、ユーザーが求めている最新の情報を盛り込んだ記事づくりができるのです。

サジェストキーワードを調べる方法

サジェストキーワードの重要性がわかったところで、どうやって調べるかを紹介します。

方法は2つあり、検索窓から調べる方法と、ツールを使う方法です。

簡単に調べるなら検索窓に入力する

検索窓にキーワードを入力すれば、簡単にサジェストキーワードを検索できます。

しかしこの方法では、検索結果を一覧として取り出せません。

すぐに調べたいとき、確認程度でいいときは、簡易的な方法でも役立つでしょう。

しっかり調べるならツールで調べる

記事の質を高めるためにサジェストキーワードを使うなら、ツールを使いましょう。

ツールを使うと検索窓に表示されるよりも、さらに多くのサジェストキーワードを調べられますし、一覧をダウンロードやコピーができます。

ツールには無料と有料のものがありますが、Webライター初心者は無料ツールから始めてみましょう。

サジェストキーワードを調べる無料ツール

ここではサジェストキーワードを検索できる無料ツールを紹介します。

ラッコキーワード

ラッコキーワードはサジェストキーワードだけでなく、Google上位20サイトの見出し抽出や共起語を簡単に検索できる、便利なツールです。

YouTube、アマゾン、楽天などでのサジェストキーワードを調査できるため、必要に応じて使い分けられます。

キーワードごとに調査回数は1日50回という制限があります。それでも足りない場合は、月額有料プランも用意されています。

Webライター初心者は、まずラッコキーワードを使ってみることをおすすめします。

使い方については、別記事で解説しているので、ご参照ください。

ラッコキーワードは毎日のように使ってます

便利ですよ〜

Keyword Tool

キーワードツールは、ラッコキーワードには出てこないキーワードも抽出できるため、SEOライティングやマーケティングでも利用されているツールです。

TwitterやInstagramでの調査もできるため、SNSでのサジェストキーワードを抽出したい場合などに、使いやすいでしょう。

ラッコキーワードでサジェストキーワードの抽出量が足りないと感じた際に、利用してみましょう。複合キーワードを自動で生成されるため、キーワード選定に役立ちますよ。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、サジェストキーワードと関連キーワードが混在して抽出されます。

特徴的なのは、キーワードごとの検索ボリュームと、リスティング広告の予算目安が表示されることです。さらに調査期間も自分で変更できます。

3カ月・前年の推移や競合性の高さも表示されるため、調べているキーワードがどのくらい検索されているかが分かりやすく、初心者でも使いやすいツールです。

ラッコキーワードと組み合わせて使うと、検索ボリュームなどが調査しやすく便利ですよ。

OMUSUBI(おむすび)

OMUSUBIは、サジェストキーワードをマインドマップのように表示してくれるツールです。

図として表示されるため、ひと目で関連性を把握できるのがポイントです。

記事の構成案を考える際に、キーワードを階層化していく手がかりに使えるため、上記の無料ツールと合わせて使ってみましょう。

サジェストキーワードで良質な記事を作ろう

ここまで、サジェストキーワードの基礎知識と活用方法を解説してきました。

サジェストキーワードはユーザーの検索意図を知るための、重要なフックです。

ユーザーの求めている記事を書くために、サジェストキーワードを意図的に使いこなせると、良質な記事を作成できます。

まずはこれから執筆しようとしているキーワードを無料ツールで調査してみましょう。

ユーザーがどんな悩みを抱えているか想像するためのヒントとして、執筆に活用してみてくださいね。

【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります

Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。

Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。

さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。

でも、

  • どうやって勉強したらいいかわからない
  • 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない

という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!