管理人プロフィール

はじめまして!
ろこひたと申します。

在宅Webライターのアラフィフ主婦です。

Webライターのポートフォリオはこちら>>

在宅でのお仕事は、コロナ禍の影響で会社員の方たちも経験したりして
以前よりは珍しくなくなったのではないでしょうか。

私はそんな在宅ワークに身も心もどっぷりハマって生活しています。

だって通勤して仕事していたら、こんなことできませんから。

  • 急な天候変化!洗濯もの出しっぱなしでも慌てない
  • 夕飯準備を仕事の合間に始められる
  • 保育園の急なお迎え連絡に余裕をもって対応
  • 町内のゴミ当番が大変!でも午前中の隙間時間で終了

在宅ワークであれば
仕事と家事を自分の好きなタイミングで行えて、めちゃくちゃ快適です。

デメリットもありますよ。
孤独になりやすいとか、外の人とコミュニケーションが取りずらいとか。
そこは人によるかもしれません。

でも私の場合は圧倒的にメリットが上回りました。

もう在宅ワークしかしたくない!

だから、在宅でできるWebライターやネットビジネスに出会えてよかった!と心から思っています。

そんな快適生活を送っている私ですが、初めからうまくはいったわけではありません。

在宅ワークを夢見て挑戦したブログは、半年で挫折したんです。

情報の迷路にまよいこんでしまった

Webライターになるために書く練習をするという目的のブログでしたが、
あわよくばアフェリエイトでお小遣い稼ぎできたらと思っていました。

ところが、ま〜ったく稼げず。10円にもならない。

ブログで成功している人のやり方が学べないかとノウハウが書かれた記事を読みまくり、
いろいろ試行錯誤して、自力でなんとかしようとして…

成果がまったくでませんでした。
ブログは半年で続ける気力がなくなり放置状態に。

その頃、私はある現役Webライターのメルマガを読み始め、
初めて有料noteを買いました。

まさか!?有料noteがすぐに結果につながった

そこに書かれたノウハウを使ったら、
クラウドソーシングでWebライター登録をした2日目に

1文字1円の仕事があっさり取れたんです。

Webライター初心者は1文字0.5円からが当たり前だと思っていたので、
ダメもとで申し込んだ提案がまさか通るなんて…

その後も順調に仕事を受注して2カ月で5万円に到達し、
在宅で稼げる自信がつきました。

このとき手に入れたノウハウを知らなかったら、私は数ヶ月間低迷を続け、
Webライターとしても挫折していたかもしれません。

情報教材には…それまでは悪いイメージがありましたが、
ちゃんとしたものがあるんだと知りました。

今はWebライターやネットビジネスに必要なテクニックや考え方を知るために、
書籍と情報教材の両方を活用しています。

私が今まで手に入れた教材をざっくり分類すると、こうなります。

    書籍  →  業界の全体像や考え方、一般論が書いてある
    情報教材  →  現役で稼いでる人の具体的なテクニックやノウハウが書いてある

今では私が在宅で仕事を続ける上でどちらの情報も欠かせません。

情報教材の中には、会社員時代に出会いたかったなと思うものもあります。

当時、私の所属していたチームはSNSの運用方法やWebマーケティングの担当で、
具体的にどうすればいいかを話し合っていました。
情報教材を手にしていたらきっと、もっと動けていたと思います。

ただ以前の私には情報教材に対して世間で言われているような偏見があったし、
騙されるんじゃないかって、手にできなかったかもしれない。

だから、このブログでは。

フリーランスでも会社勤めの人でも、
これからネットビジネスに挑戦する人にも活用できる情報教材や、
私が体験したWebライターやアフィリエイトで稼ぐ方法を発信していきます。

Webライターをはじめるまでの軌跡

さて、
ここからは私がなぜ、Webライターを選んだかを語らせてください。

20代30代とブラックな環境で心身を病みながらも真面目に仕事してました。
ストレスをだましだまししながらなんとかバランス維持してました。

そして転機が訪れます。

2015年、夫の転勤が決まり、私はまったく知らない土地に移住してきました。

当時40歳。

完全ペーパードライバーで車に乗れないため、
電車通勤ができる小さな会社へ正社員として転職しました。
電車で1時間以上かかる場所で、効率化ができていない会社。

私は心身が削られていきました。

で、

人生初の交通事故に遭遇。

私は自転車で駅まで猛スピードで走っていて、
左折してきた車と…ちょっびっと…ぶつかりました。

そのとき、死ぬとは思わなかったけれど、
もう会社辞めようと思いました。

こんな毎日時間に追われて、事故にあって。

私…何してるんだろう。

そんな時、妊娠。
結局産休・育休を取ることになり、やっぱり会社に残ることを決断。
40歳オーバーの妊婦では、転職は無理だろうと判断をしました。
仕事が続けられるだけ、ラッキーだと。

育休後復帰して、
時短勤務で通勤時間が長いのは無理だろうということで、在宅勤務になりました。
今でも本当に本当に、ありがたいことだと感謝しています。

でも、ですよ。

会社の人はほとんど独身。
産休・育休取得は私が会社で初。
幼児子育て中ママは私ひとり。

きっとみんな理屈ではわかっていても、実際は許容できなかった。

まあ、よくある話ですが
やっぱり休みづらいわ、
頼みづらいわ、
文句言われるわ、
在宅・時短勤務に対する風当たりもどんどん強くなり
もう限界!となってきて…。

そして決定的だったのは
義父が亡くなって忌引の連絡したとき

「なに甘いこと言ってんの」と社長に言われたんです。

忌引を「甘え」と表現する社長の非情な発言。
やっと気づきました。
この会社は従業員をただの製造機だと思ってる。

育休明けから3年間半。

体力的にも精神的にも追い詰められながら
それでもなんとか踏ん張っていたチカラが、入らなくなりました。

ここではもう働けない。

そしてWebライターになる

私は在宅で働きたい。
それならWebライターを目指そうと考えました。

なぜなら、
インターネットがある限り、書く仕事は永遠になくならないし
仕事内容を選ばなければ、経験が浅くてもすぐにお金が稼げそうだから。

他の在宅ワークは、私には難しいように感じました。
「アドセンスブログは稼げるようになるまで時間がかかりそう」
「せどりや転売は初期投資が必要だし、商品管理が大変そう」
「ポイ活は毎日続けるのは……続けられなさそう」

そして会社を辞めるための準備として、
まずは文章を書く練習をしなければと初めてブログを開設。

それまでの私は、
仕事以外で自分の文章や考えを誰かに読まれることを嫌っていました。
SNSやブログは、自己顕示欲の強い人がするものだと思っていたんです。

Webライターを目指そうと思ってから、その考えは変わっていきました。
今までは誰かが書いた記事をただ流し読みをしていただけで、
ちゃんと読んでなかったんです。

思考停止した傍観者だったから

私も「自分」を伝えて、仕事を獲得できるようになりたい。

会社を辞める前だったので
朝早く起きて、黙々と記事の作り方を模索しはじめて。

いろんなブログの始め方の情報を読みあさり、
10記事書いてアドセンス合格。
見ようみまねでアフィリエイト登録して広告貼ったりしても
ぜんぜん反応なし。

それでも書く練習だと割り切り、ブログを続けました。

そして約半年後退職し、Webライターとして活動し始めました。

でも

Webライターの仕事をし始めてすぐに思いました。
いくら一生懸命書いても、記事は自分のものではない。

よく考えれば当たり前のことなのに。
私は仕事として記事を書き始めてから実感したんです。

自分の言葉で発信しながら稼げる方法を見つけたくて、
ネットビジネスを調べ始めました。

情報教材ってどう探すの?

情報教材っていろいろあるし、どれを選んだらいいかもわからない。
詐欺っぽいイメージもあるし、騙されたらやだな…。

そこでメルマガを読んでいた人から初めて購入しました。
メルマガ発信者が作ったオリジナル教材でした。
購入した理由は子育てしながら稼いでるメルマガ発信者の言葉から、
自分もできるかもと思ったから。

安くない教材でしたが、Webライターで稼いだお金を使って、
人生を変えるために。

ひと通り目を通して、あれ?って。

悪い教材ではない、でも、今の私に必要なものではないかも。

もっと知らなくてはならないことがありそう。
でも手に取った教材はそれを教えてくれない。

そこでまた教材を探すために、メルマガとブログを読みあさりました。
いまの私に必要な、納得のいくものが欲しかった。

そして複数の人のレビューがある情報教材なら実践者も多いのだろうと思い、
いくつか購入に至りました。

レビューを書いてる人が実践しているのかは正直確信できないし、
本当にいいものかを見分けるのって難しい。

でもそれはAmazonや楽天のカスタマーレビューを見るのと同じ。

情報教材のレビューの違うところは、
どんな人に役立つかをちゃんと書いてくれる人がいたこと。

私は納得して購入できました。

情報教材をすすめたくなったワケ

きっかけは公園で出会ったママたちです。

ママたちは口をそろえて
「働きたいけど、飲食店のパートしか見つからなくて〜」
「子どもが熱とか出すと、休むの難しそうだし」
「資格もないし、フリーになれる技術もないし」

私はショックでした。

私も同じように、会社員のときは何も知らなかったから。

ネット見れば在宅ワークがゴロゴロ紹介されてるのに。

でも私が「Webライターやってる」と話すと、
「どうやってなるの?」
「どんな仕事?」
と食いついて聞いてきた。

ママたちは
情報を集めきれていないだけなんだなって。
もしくは不安で行動できてないか。

時間がないけど働きたい
時間はあるけど働けないという環境は
変えられないのかな。

なにかできそうな気がするな〜

そして、もうひとつ。

夫に初めて情報教材を買うと告げたときの反応でした。
「詐欺に引っかかんないでよ」と言われて。

友人のに話したときも
「ええ〜??大丈夫??」といった反応。

彼らは情報教材を「SNS広告で流れてくる胡散臭いもの」として捉えています。

私も会社員時代は同じ感覚だったので、よくわかります。

「私が伝えるこの知識がないと、あなたの未来はない」
「このままでは時代に置き去りにされますよ」
と買わせようとしてくる、うっとうしい広告だって。

それがWebライターになり、ネットビジネスを考えるようになり
勇気をだして情報教材を購入して実践してみて
考えが変わりました。

私の買った情報教材は、私の解決したい問題を「手取り足取り」教えてくれる。
ゴールまでの手順が具体的で、実践しやすく書かれています。

夫だって友人だって会社のお金で何十万とするセミナーに行ってるし、
仕事に関する書籍を大量に買ってる。

それでも仕事に悩み、具体的な解決方法を見出せないという。

彼らの悩みに応える情報教材はないのかな。

働き方はなんでもいい。でも…

ネットで探せば
パソコン1つでできる仕事や、
すぐに使える有益な情報がたくさんあります。

こんな理想的な環境は今の時代ならでは。

だったら

世の中の人がもっと
ネットで販売されている情報教材を活用すればいいのに。

メリットはいっぱいあります。

  • 具体的な実践方法が書かれていることが多い
  • ピンポイントな手法を取り扱うものが多い
  • 話し言葉でわかりやすい
  • ページ数が少ないものもあるから気負わずできる
  • 新しい情報が更新されるものもある
  • パソコンやスマホで読める
  • 音声教材も豊富
  • パソコンでする仕事で使いやすい
  • 本には書きづらいことも書かれている(批判とかもあり)
  • 有料教材の価格は文庫本1冊くらいからある

だから活用しやすい!

今の子どもたちや学生さん、20代はすでに環境も整っていて、
ちゃんと使いこなしてると思います。

伝えたいのは
今のような環境になる前から社会人だった人たち。

勤めてる会社の業務にも使えるし
復業にも使える。

ママたちの在宅ワークにも使えるし。

ちゃんと良さが伝えられたら
使いこなせたら
もっとみんながハッピーになれるんじゃなかな?

会社を辞めてもいいし
辞めなくてもいいし
転職してもいいし
在宅ワークしてもいいし
派遣でもパートでもアルバイトでも

どんな仕事をしていても
やりがいや楽しみを見いだせる方法が
情報教材のなかに
あるんじゃないかなって。

そんなことを考えて
このブログを立ち上げました。

このブログでは、
情報教材の魅力や仕事での使い方、
在宅ワークの始め方や魅力を発信していきます!