
こんにちは!
ウェブライターのろこひたです
個人事業主になると避けて通れないのが、年に一度の確定申告!
そんなに収入額が多くなくても、できれば青色申告をして納める税額を少なくしたいと考える方は多いと思います。
青色申告をするなら、必要書類を作ってくれるクラウド会計ソフトがおすすめです。
クラウド会計ソフトで知名度が高いのは、freee会計、弥生、マネーフォワードクラウドの3つ。
私はどれを選んだらいいか、悩みに悩みました。
だって基本的な機能は、ほとんど一緒でしょ?
そしていろいろ調べた結果、選んだのはマネーフォワードクラウドでした。
この記事では、マネーフォワードクラウドをどのように選択したか、使ってみての感想などを紹介していきます。
私と同じように、個人事業主を始めたばかりで、どの会計ソフトを選んだらいいか迷っている人がいらしたら、ぜひ参考にしてください。
私がマネーフォワードクラウドを選んだ理由

私が会計ソフトに求めるものは、3つ。
- 青色申告がとどこおりなく、できれば簡単にできる
- 請求書や領収書が簡単に発行できる
- 数字が苦手な私でも日々の帳簿付けができる
そして、私がマネーフォワードクラウドを選んだ理由は、3つ。
- いろいろ自由度が高そうだから
- 会計の仕組みを超基本だけでも知りたかったから
- 青色申告会で担当してくれた税理士さんに勧められたから
私は数字が苦手すぎて、ネットで調べて自己解決できる能力がないと判断し、地元の青色申告会に入会しました。
そこで税理士さんに言われました。

クラウド会計なら、マネーフォワードがおすすめだね〜

なんでですか?

あとあと間違いが見つけやすいんですよ

間違いが見つけやすいって、どうしてですか?

マネーフォワードは貸借対照表で書き込むタイプなんですよ
他のソフトは記入画面は記入用なんですよ
マネーフォワードは画面はいつも貸借対照表だからね
そのほうが記入ミスを見つけやすいんですよね

そうなんだ!
数字が苦手な私は、絶対に記入ミスする!
それが見つけやすいのは、かなりのポイントでした。
この会話が決定打になり、マネーフォワードクラウドに決めました。
そして1カ月の無料体験を経て、パーソナルプランに登録しました。
マネーフォワードクラウドを選んだ根拠

税理士さんとの会話がある少し前、freee会計、弥生、マネーフォワードクラウドを比較していました。
ホームページに書かれた機能で比較したとき、私には3社の差異がわかりませんでした。
以下は3社ともに書いてあった機能です。
- 確定申告書の作成
- 銀行・クレジットカードの自動取込
- 仕訳・記帳の自動化
- 消費税集計・申告書の作成
- 各種レポート機能
- 請求書作成
しかし、調べていくうちにマネーフォワードクラウドならではの特徴が分かってきて、魅力を感じるようになりました。
ここでは、私が最初に調べたマネーフォワードクラウドのメリットとデメリットと、他2社と比較して選ばなかった理由について解説します。
マネーフォワードクラウドのメリット
マネーフォワードクラウドで最も魅力を感じたのは、銀行やカードの自動取込機能と記帳の自動化です。
自動取込機能と記帳の自動化は他のソフトにも備わっている基本機能です。
しかし、マネーフォワードクラウドでは、取り込まれたデータを人工知能が勘定項目を自動で提案してくれ、さらに学習していくのです。
最初は人工知能が間違った項目に記載しても、私が修正して登録すれば、それを学習してくれるんです。

便利すぎるわ〜
もう一つは、確定申告のフローがわかりやすいこと。
青色申告会に入会したとはいえ、教えてもらえるのは1年。
2年目からは、相談はできるだろうけど、ほぼ自力でやらなくてはいけない。
私の記憶力に自信がないポンコツ頭でも、ちゃんと理解できる仕組みになっていることが重要でした。
でも、これも基本機能です。
私の感じるマネーフォワードクラウドのわかりやすさは、画面デザインの美しさ・見やすさからきてる可能性もあり、それも魅力といえるでしょう。
マネーフォワードクラウドのデメリット
マネーフォワードクラウドの口コミでよく書かれているのが「簿記の基礎知識が必要」ということ。
記入画面が貸借対照表になっているため、入力項目に「借方」「貸方」があり、簿記の基礎知識がないと難しいという評価がされています。
他のソフトの場合は、項目だけを入力するタイプで、家計簿をつける感覚でできます。
しかし、簿記知識のない私でも、それほど時間をかけずに入力できるようになりました。
確かに、家計簿やお小遣い帳しか付けたことがない人には、一瞬、難しく感じるかもしれません。
私も、簿記の細かいところまで理解はできていません。
それでも、1個のモデル(見本となるもの)を記入できたら、あとはそれを応用して記入していけました。
自動取込機能もあるから、見本になる入力も更新されていきますし。それを見ながら、マネしていきました。
それに本来、帳簿付けとは貸借対照表を付けること。
その仕組みを全く知らないままでいたくないという気持ちがありました。
帳簿付けは、どうせ、嫌でもやらなければならないことです。
続けていれば、誰でも慣れていきますよ!
freee会計と弥生を選ばなかった理由
freee会計は、どの口コミを見ても「入力がしやすい」「初心者には1番簡単」と書かれています。
freeeには完全自動仕訳ができる仕組みがあり、取得した明細データを全く操作不要で仕訳してくれます。
さらに、ファイルボックスという機能があり、紙の領収書をスマホ画像から取り込んで仕訳ができます。この機能は、現金取引が多い人には大きなメリットだと思います。
私はこれらの便利な機能に、魅力を感じていました。
しかし、デメリットも感じました。それは以下の3つです。
1つ目は、freee会計は楽天銀行との口座連携ができないことです。
私は楽天銀行をメインに使っているため、これはダメージが大きいです。
2つ目は、自動取得機能・完全自動仕訳が優位のため、クレジットカードの引落額の確定後でしか経理処理ができないことです。
ということは、引き落とし前の段階で、事前に入力しておくことはできません。
3つ目は、補助科目という概念がないため「システム手数料」などは、売上とは別に項目を立てる必要があります。
入力項目が増えるため、入力の手間と入力内容が整理できないと、後から見て分かりづらくなる可能性を感じました。

項目がいっぱいになって、分かりづらくなりそう
弥生の魅力は料金の安さと知名度。
セルフプランは1年間無料で、他のプランも1年目は半額で利用できます。
また、昔から名前を知っている会計ソフトの会社ですし、導入している会社も多く、信頼性も高い。
ただ、他に目立った特徴を感じませんでした。
会計ソフトを使う料金も経費にできるため、私にとって「1年間無料」は決定打になりませんでした。
マネーフォワードクラウドを使った感想

個人事業主となり、1年間マネーフォワードクラウドを使った感想は、めちゃくちゃ使いやすかった!です。

クラウド会計が使える時代に生きててよかった…
銀行口座や請求書との連携は記入漏れを防げるため、私のような忘れっぽい人間にとっては、絶対欠かせない機能です。
項目を自分で変更できるのも、私にとっては使いやすいポイントでした。
案の定、初めのうちは、誤入力や勘違いも多く発生しました。
しかし、後から変更できるため「間違えても後から修正できる」と思えるため、ストレスなく帳簿付けを続けられました。
確定申告では、画面にある必要な作業の手順を順番にやっていけばよかったので、拍子抜けするほど簡単に作業が終わりました。
これからマネーフォワードクラウドを始める人へ
これからマネーフォワードクラウドを使い始める人へ、私の経験から感じたことをお伝えします。
帳簿付けは溜め込まない
開業したらすぐに会計ソフトを決めて、帳簿付けをため込まないようにしながら、コツコツと続けましょう。
そうすれば、2〜3月に提出する確定申告の書類づくりが楽になり、滞りなく終えられます。
私はWebライターなので、商品を販売している人よりも経理上の項目が少なく、比較的簡単な作業だと思いますが、それでも帳簿付けの大変さを感じています。
それに私は青色申告会に入り、月1回の報告があったおかげで、サボらず続けられました。今も月1回のチェックや入力を続けられています。
もうすぐインボイス制度が始まりますが、対応できる帳簿付けをしておけば安心です。
会計の勉強は自信になる
会計の勉強は、個人事業主としてヨチヨチの自分にとって、少なからず自信になりました。
クラウド会計ソフトは便利なツールですが、完全無欠ではありません。
急にパソコンが壊れたりなど万が一のとき、手書きで確定申告をするときがあるかもしれません。
そこまでの状況がなくても、会計ソフトでミスが見つかった際に、どうして間違ったのか理解していないと、次も同じ間違いをする可能性があります。
会計の勉強をすることで、そのような不安を取り除けます。
数字にハイパー弱い私は、少しずつでも会計の仕組みを知ることで、帳簿付けや確定申告への恐怖を取り除いていきました。
個人事業主の会計処理は、簿記3級レベル。
初級者向けの書籍やネットで調べるなどして、トライしてみてはいかがでしょうか。
無料サービスにこだわらない
帳簿付けは大変ですが、個人事業主なら絶対にやらなくてはいけません。
でも、帳簿付けの作業は1円にもなりません。だから時間をかけたくない。
そのためには、無料サービスにこだわらないで、自分にとって手間のかからない方法を選択することが重要です。
有料サービスで大幅に帳簿付けの時間を短縮できれば、収入を得る作業に多くの時間を使えるからです。
これからインボイス制度が始まり、2024年には改正電子帳簿保存法がスタートします。
零細の個人事業主であっても、やることが増えていきます。
だからこそ、効率的に時間を使うことが大切です。
マネーフォワードクラウドはそんなに難しくない
ここまで、マネーフォワードクラウドを選んだ私の体験を紹介しました。
会社員1年目の頃、数字を間違えまくって経理の先輩に怒られていた、数字を見るだけでクラクラしていた私でも、マネーフォワードクラウドを使えています。
マネーフォワードクラウドは難しいかな?と感じている方は、先入観にとらわれずに検討してみてください。
1カ月の無料期間もあるので、実際に触ってみてはいかがでしょうか。
【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります
Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。
Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。
さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。
でも、
- どうやって勉強したらいいかわからない
- 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない
という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!