
リード文の書き方がわからなくて困ってる……
リード文はどんな役割があるの?
Web記事には必要なものなの?
Webライターは上手なリード文を書けると、評価されるライターになれる可能性が高い!
もちろん本文のライティング力は必要ですが、クライアントも読者も最初に読むのはリード文ですから。
この記事でわかる事は以下の通り。
- 初心者でもできるリード文の書き方がわかる
- リード文の役割や重要性がわかる
私はWebライターを始めた当初、リード文の書き方がわからず、いろいろな記事をマネしていました。
クライアントからも何度も修正されたり、SEOがうまくいかなかったり、苦労が続きました。
あるときリード文には型があることに気づいてからは、短時間で作成できるようになりました。
文章の書き出しって難しいですよね……。
リード文の書き方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
リード文とは本文への導入
リード文とは記事の冒頭文のことで、本文へスムーズな導入をうながす文章を指します。
ネット検索から記事にたどり着いた読者が、記事を読む価値があるか判断する最初の場所です。
読者はリード文から、知りたいことが書かれているか、分かりやすい内容かを判断しています。しかし、読んでも自分にメリットがないと判断したら、ページを離脱してしまいます。
リード文は記事の価値を決める、重要なパートといえるでしょう。
ただし、Webライターが書く記事では、誰が書いたかという情報は、記名記事でない限り入れられません。
ブログと違って、記事が掲載されるサイトのネームバリューが記事の信頼度を担保します。
そのためWebライターには、掲載サイトの信頼性を損なわないレベルのライティング力が求められます。
リード文の3つの役割

リード文には3つの役割があります。それぞれ詳しく解説していきます。
読者に興味を持ってもらいスクロールを促す
リード文は、読者の検索意図にかなう内容が書かれていることをアピールする場所です。
読者はリード文から、この記事にどのような内容が書かれているかを判断します。

これこれ!知りたかったことが書いてある!
こんな風に思ってもらい、スクロールを促します。

ここには書いてなさそう
内容が分かりづらそう
こう思われたら読者は離脱してしまいます。
あらかじめ内容が提示し、訪問者の理解を助ける
読者は何かを検索するとき、最短ルートで目的を果たせる方法を求めています。
ある人が家を買おうと「新築物件 選び方」で検索した場合、リード文に選び方だけでなくメリット・デメリットや手順・失敗例が書かれていれば、続きを読むかどうかを判断しやすいでしょう。
記事に興味を持ってもらえるリード文であれば本文まで誘導でき、最後まで読んでくれる可能性が高まることで、SEOの効果が期待できます。
SEOにも重要な効果がある
リード文があることは、SEOにも効果があります。
Googleなどの検索エンジンは、記事の前半で読者のニーズの解決ができるコンテンツを重視します。
検索エンジンクローラーは記事を上からクローリングするため、リード文があると書かれている内容を伝えるのに効率がいいのです。
リード文の書き方:6つのポイント

ここからは、リード文の具体的な書き方を6つのポイントに分けて、解説していきます。
リード文はこの6つを順番で作成していくと自然とできあがるので、読みながら試してみてください。
読者の悩みをハッキリさせる
リード文を書き始める前に、まずは読者の悩みをハッキリさせましょう。
そうすることで、記事の内容をアピールしたい相手が明確になり、リード文が書きやすくなります。
例えば、「新築物件 選び方」で検索する想定読者はこのような人です。
- 新築の家を買いたい人
- 新築の家の選ぶ方法を知りたい人
- 新築の家をどう選んだらいいか分からない人
ここでの読者像は、あまり広く捉えすぎないようにしてください。ひとつの記事であらゆる読者の悩みは解決できません。解決できる悩みは、せいぜい3つ程度までです。
リード文には、この読者像をイメージさせる言葉を入れましょう。
「自分ごと化」させる
読者に本文を読んでもらうためには、「この記事は自分のために書かれた記事」だと思わせることが大切です。
そこでターゲットを絞り込み、その人に向けたメッセージであることを明言することで、読者に「自分ごと化」させるリード文にしていきます。
ここからは、「自分ごと化」させるための具体例をあげていきます。
共感させる
Web記事でよく使われるのは、悩みを解決するために検索している読者に、共感してもらう文章を入れる方法です。
読者に共感してもらう方法は、最初から強力な「自分ごと化」ができるため、ページをスクロールされやすくなります。
特定のシチュエーションが思い浮かぶほど、ターゲットを狭めて書いてみましょう。
例えば、ダイエットをしている人の中でも、効果がでない悩みがある人を対象にすると、このようになります。
「ダイエットを頑張っているのに、どうして痩せられないんだろう」
あなたは必死に続けているダイエットの効果が出なくて、続ける自信がなくなっていませんか?
共感してもらう部分に、複数のお悩みを箇条書きで並べると、共感する読者の範囲がより広くなります。ただし、風呂敷を広げすぎないように、箇条書きは3つまでにしましょう。
あなたはダイエットでこんなお悩みを持っていませんか?
- 今やっているダイエットは自分に合っているのか
- 食事制限だけで結果を出せないか
- 流行の○○サプリは効果があるのか
他にも、共感してもらう文章に使いやすい言い回しがあります。
- 「○○○○○○。」こんな風に思ったことはありませんか?
- ○○で悩んでいる人は非常に多くいます。
- ほとんどの人は○○を選んでしまいがちです。
- ××がしたいけれど、○○できずに困っていませんか?
共感文はセリフを書くだけで作れるので、ライター初心者でも挑戦しやすい手法です。
ポイントは、ターゲットを「あるひとり」に狭めることです。誰にでも当てはまる抽象的な文章は、誰の心にも響きません。
特定の人を思い浮かべて、語りかけるように書いてみましょう。

友人や同僚、家族、過去の自分など……
顔を思い浮かべられると、臨場感がでて書きやすくなりますよ
意外な事実で関心をひく
「この情報を知らなかった」「いままで損してたかも……」と読者に思ってもらうことで、自分ごと化を促すこともできます。
- 実は××には、○○が有効です。
- あまり知られていませんが、最も有効なのは○○です。
- ○○のもうひとつの使い方を知っていますか?
SEOキーワードと答えを入れる
検索上位を狙っているSEOキーワードは、リード文にも含めます。
読者は悩みを解決してくれる記事を探しているため、タイトルやリード文の中で答えがハッキリと書かれている記事の方が、読んでくれる可能性があります。
○○(SEOキーワード)は、□□(答え)です。
わかりやすい答えが書いてあると、悩んだり困ったりして検索している読者にも親切です。
読者が得られるベネフィットを伝える
答えを知ることで、読者が得られるベネフィットを伝えます。
読者が記事を読んだ後に、どんな未来が待っているのかを具体的にイメージできる言葉を書くと、本文へスムーズに誘導できます。
- ○○できるようになれば、□□が達成できます。
- ○○をすることで、理想とする自分に近づけるでしょう。
答えを実現する解決策を示す
次に、答えを実現するための具体的な解決策を示します。
解決策を示すとは、本文の内容を要約した文章を入れることです。
本文に書かれているメリットや特徴の一端を見せると、読者に記事内容を理解してもらいやすくなるでしょう。
- 今回は○○についてご紹介します。
- 今回はこのような方のために、○○のメリットや□□方法を初心者にもわかりやすく解説します。
アクション誘導文を入れる
最後にひと押し、本文に移るためのアクション誘導文を入れましょう。
短い言葉ですが、誘導文があると、読者の意識がスムーズに本文へ移行しやすくなります。
- ○○したい方は、ぜひご覧ください。
- ○○を検討される方は、ぜひ参考にしてください。
リード文をうまく書くコツ

ここでは、リード文をうまく書くためのコツを解説します。
本文を完成させてから書く
リード文は、本文を書き終えてから書くようにしましょう。
本文を書き上げた直後が、最も記事内容を理解している状態で、要約が的確にしやすいからです。
リード文には本文の要約を入れて、読み進めるよう誘導します。
本文と要約がズレていると、読者は「知りたいと思ってたことが書かれていると思ったのに、書かれてない」と離脱してしまう可能性があります。
本文で伝えたい答え(結論)をしっかりリード文に盛り込めるよう、最後にリード文を書くと良いでしょう。
タイトルとリード文を連動させる
タイトルとリード文の内容を連動させることも大切です。
読者はタイトルを見て、記事を開くかを判断します。
その後リード文を見て、タイトルに書かれていた内容が含まれていないと、「タイトルには知りたいことの答えが書かれてそうだったのに、違ったみたい」と離脱してしまう可能性があります。
タイトルとリード文の示す方向性をそろえることを意識しましょう。
タイトルもリード文同様、本文を書き終えてから作成してみてもいいですね。
リード文の最適な文字数は100〜200字ぐらい
リード文には、最適な文字数という決まりは、特にありません。
一般的には3〜5文程度、文字数でいうと100〜200字ぐらいが良いとされています。
リード文はあくまで本文の導入です。
読者は早く本文を読みたい、答えを実践する方法を知りたいと感じているため、リード文は長くならないよう注意しましょう。
依頼された記事の場合は、レギュレーションに文字数を指定されることがあるので、確認して執筆してください。
さらに情報や文章を付加したい場合
リード文の文字数を増やしたい場合は、「自分ごと化」または「ベネフィット」の分量を増やしましょう。
読者の悩みの種類を箇条書きで増やす、ベネフィットをさらに具体的に書くと、文字量を増やせます。
ただし、リード文は簡潔さも重要なため、スッキリした文章になるよう注意しましょう。
リード文の例文:コピーして書いてみよう
リード文の例文をコピーして、自分の書く記事に当てはめて書いてみましょう。
違和感がある場合は、前述の「リード文の書き方:5つのポイント」にある他の例文などを参考に、適宜書き換えてみてください。
例文1
××がしたいけれど、○○(SEOキーワード)できずに困っていませんか?
○○は、□□(答え)のことです。
□□ができると、○○が簡単に解決できます。
今回はこのような方のために、□□のメリットや□□の方法を初心者にもわかりやすく解説します
□□したい方は、ぜひご覧ください。
例文2
「○○(SEOキーワード)ができない」
「○○が続かない」
「○○は必要?」
こんな風に思ったことはありませんか?
実は多くの人が○○で悩んでいます。
○○の最も有効な方法は、□□(答え)です。
□□をすると、○○の成功率を高められます。
そこでこの記事では□□の役割や□□を続けるポイントを解説します。
□□をマスターしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
基本や例文をおさえればリード文は書けます
ここまで、初心者でもできるリード文の書き方を解説しました。
リード文はコンテンツにとって重要なパートですが、基本やルールを押さえていれば、初心者でも時間をかけずに書くことは可能です。
悩みを持って訪問してくれた読者は、どんなリード文だったら最後まで読んでくれるのか、自分が読者ならどうして本文を読もうと思ったかなどを考えて、リード文を書いてみましょう。
【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります
Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。
Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。
さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。
でも、
- どうやって勉強したらいいかわからない
- 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない
という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!