漢字をひらくってどういうこと?すぐに使える一覧表(50音順)

Webライティング

※当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

漢字をひらくってどういうこと?

ひらく漢字がどれか知りたい

読みやすい文章は漢字3割・ひらがな7割と言われています。

書籍でもWeb記事でも、漢字が多いと難しいそう!読めるかな?ということを思ったことはありませんか?かといって、ひらがなばかり、カタカナばかりで構成された文章も読みにくいものです。

そこで「漢字をひらく」という表記ルールを使って、漢字とひらがなのバランスをとりながら、少しでも読みやすい文章を書いていきましょう。

この記事でわかる事は以下の通り。

  • 漢字をひらく理由がわかる
  • Webライティングでひらく漢字がわかる

私はWebライターを始めるまで、「漢字をひらく」という言葉すら知りませんでした。

クライアントからレギュレーション(指示書)をもらって初めて存在を知り、少しずつ覚えていきました。

最初の頃は校正するときに、どの漢字をひらくべきか、すごく迷いました。そこで、自分なりに一覧をつくったり、他のサイトから一覧をダウンロードしたりして、すぐに見られるようにしていました。

繰り返し「ひらく」ことをしていると慣れてきて、今では当たり前に書けるようになりました。

知っていれば簡単なルールなので、ぜひ覚えていきましょう。

漢字をひらくってどういうこと?

漢字でも書ける言葉を、ひらがなで表記することを「漢字をひらく」といいます。逆にひらがなを漢字に変換することを「漢字を閉じる」と表現します。

  • 多くの人にとって簡単な事は、随分前から既に知られている
  • 多くの人にとって簡単なことは、ずいぶん前からすでに知られている

下の文章が漢字をひらいたものです。どうでしょう、読みやすくなっていませんか?

でも、どちらかが正解ということではありません。その文章が書かれているメディアによって、伝えたいイメージや内容に合った文字の表現が異なります。

クライアントごとに表記ルールが違うため、レギュレーションにしたがって「漢字をひらく」ことをしていきましょう。

ただ、Web記事を読む読者は比較的、パッと見てわかりやすい文章が好まれます。そんな読者に記事を読んでもらえるよう、基本的なルールを知っておきましょう。

この記事では、一般的な表記ルールについて紹介していきます。

漢字をひらくのは読みやすくするため

漢字をひらく理由は、漢字の持つ存在感とかたさを軽減するためです。

Web記事の読者が、間違って読んでしまったり、読むのをあきらめてしまったりしないようにするのが目的です。

漢字の存在感を薄めたい

漢字は一文字の中にいくつものイメージを持っています。

時々 → (時間のこと?)→ ときどき
色々 → (色彩のこと?)→ いろいろ

伝えたい内容と書かれている漢字が合わないと、脳の中で混乱が起きます。そして瞬間的に、意味を選択しながら読んでいます。

それって脳みその回路を遠回りさせてますよね。

そこで、漢字の意味が喪失している言葉については、ひらがなに表記します。

かたいイメージを与えない

漢字が並んでいると画面が黒っぽくなり、難しそうな印象を与えやすくなります。

法律関係や学術関係の記事ならイメージが合いますが、「おすすめのレストラン」を探している読者には合わないですよね。

読者が途中で「?」とならないためにも、適度に漢字をひらくことは大事な表現ルールです。

漢字を閉じるとき

逆にひらがなを漢字にひょうきしなおすことを、「漢字を閉じる」といいます。

  • クレジットカードでかんたんにお支払いができます。
  • クレジットカードで簡単にお支払いができます。

このように漢字で表記するほうが、一瞬で意味を理解しやすい場合もあります。

伝えたい内容によって、漢字とひらがなを使い分けていきましょう。

すぐに使える一覧表(50音順)

ここで紹介する語句は、私がWebライターとして依頼された案件を参考に表記したものです。あくまでも一般的なものとして参考にしてください。

表記ゆれにも気をつけましょう!

あ行

敢えてあえて
後であとで
予めあらかじめ
あり得るありえる
有るある
合わせてあわせて
言ういう(言葉で言わない場合)
行くいく(やっていこう)
幾つかいくつか
致しますいたします
頂くいただく
至っていたって
何時かいつか
一層いっそう
一体いったい
今からいまから
未だにいまだに
色々いろいろ
所謂いわゆる
上でうえで
大いにおおいに
概ねおおむね
押さえるおさえる
主におもに
及びおよび

か行

却ってかえって
掛けるかける(電話をかける)
必ずかならず
構わないかまわない
〜が良い〜がよい
極めてきわめて
下さいください
決してけっして
こと
ごと
殊にことに

さ行

様々さまざま
更にさらに
暫くしばらく
知れないしれない
随分ずいぶん
過ぎたすぎた
直ぐすぐ
凄いすごい
既にすでに
即ちすなわち
全てすべて
折角せっかく
是非ぜひ

た行

大体だいたい
大分だいぶ
絶えずたえず
互いにたがいに
沢山たくさん
たち(私たち)
経つたつ
例えばたとえば
たび
多分たぶん
ため
段々だんだん
丁度ちょうど
続けるつづける
出来るできる
とき
共々ともども

な行

無いない
なお
直すなおす
中々なかなか
長らくながらく
など
何でもなんでも
後ほどのちほど

は行

甚だはなはだ
ひと通りひととおり
風にふうに(こんなふうに)
方がほうが(AよりBのほうが)
ほか
殆どほとんど

ま行

益々ますます
全くまったく
まで
稀にまれに
見るみる
滅多にめったに
最ももっとも
もの
最早もはや

や〜わ行

故にゆえに
様なような
余程よほど
宜しくよろしく
分かるわかる
解るわかる
判るわかる
わけ
僅かにわずかに
割りとわりと

読みやすい文章で記事の意図を正確に伝えよう

「漢字をひらく」のは、読者がスラスラと記事を読んでもらうためです。

「漢字をひらく」ことは、Webライティング初心者でもできる簡単なテクニックです。誤解を与えず、書かれた内容をしっかり伝えるために、ぜひやってみてください。

【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります

Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。

Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。

さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。

でも、

  • どうやって勉強したらいいかわからない
  • 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない

という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!