Webライターになるには?未経験から始めたママライターの体験を紹介

Webライター

※当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは!
ウェブライターのろこひたです

Webライターになりたい!在宅で仕事をしたい!と考えても実行にうつすとなると、どうしたらいいのか分からないという方もいるでしょう。

そこで、未経験からWebライターを始めた私の体験をふまえて、Webライターになる方法を紹介します。

最初に言っておきたいのは、Webライターの仕事はラクではないことです。

人によっては、かなりツライと感じるかもしれません。

それでも、在宅でできるWebライターという仕事には、多くのメリットがあります。

私も育児をしながら在宅でできる仕事をしたいと思ってWebライターを始め、今でも続けています。

Webライターをやってみたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。

Webライターの仕事内容って?

Webライターになりたいとはいうものの、どんな仕事をするのかを具体的に描けているでしょうか。

ここではWebライターの仕事内容を紹介します。

Webライターの種類

Webライターといっても、書いている文章はさまざまです。その種類をざっくり分けてみます。

SEOライターGoogleなどの検索で上位に表示されるような記事を書く
取材ライター取材対象者にインタビューをして記事を書く
コピーライター広告のコンセプトを作ったり、キャッチコピーを書く
セールスライターLPやメールマガジンなど商品やサービスを売るためのコピーを書く
PRライター広報やPRのためのプレスリリース、社内報などの記事を書く

これらは厳密に分類されているわけではなく、1人のライターが複数の仕事をしていることが多いと思われます。

私もこれまで、SEOライター、取材ライター、PRライターを経験しています。

Webライターを経験した後に、Webディレクターになる人やWebマーケティングを専門にしていく人もいます。

Webライターの働き方

Webライターの働き方は2種類あります。

  • フリーランス・個人事業主として働く
  • 会社員として働く(正社員・契約社員など)

フリーランスで働く場合、クラウドソーシングで単発の仕事を受注していく方法と、企業と直接契約する方法があります。

未経験者はクラウドソーシングから開始し、経験を積んだ後に、直接契約を目指すのが一般的です。

クラウドソーシングで受けるWebライターの仕事内容

未経験でWebライターを始める場合は、最初にクラウドソーシングに登録する人も多いでしょう。

クラウドソーシングで受注する仕事内容の多くは、Webコンテンツの仕事です。

プロジェクト案件の多くは、企業や個人のブログ記事作成や、YouTubeや動画のシナリオ作成などです。

私はこれまで、企業や個人ブログばかりを書いてきました

Webライターのメリット・デメリット

Webライターになるメリットは、なんといっても在宅ワークができること!

育児中や介護中など、さまざまな事情で外で働くのが難しい人でも収入を得られます。

さらに良いのは、スキマ時間を使って働けること。家事や育児などの時間があるため、まとまった時間で働けない人にとっても、収入を得る手段となります。

しかし、デメリットもあります。

まず、ライティングスキルがないと単価が安く、継続受注ができないこと。

ライティングスキルが付くまでは安定した収入は得られませんし、応募し続けることは精神的にも負担がかかります。

さらに継続受注できたらできたで、納期に追われ続けます

そのため、Webライターにはスケジュール管理能力が必要です。

Webライター初心者に求められるスキルと身につけ方

未経験でWebライターを始める前に不安を感じるのは、Webライターにはどんな能力が必要で、どこまで出来ていればいいかということではないでしょうか。

ここでは、Webライター初心者に必ず求められるスキルと、その身につけ方を紹介します。

ワードかグーグルドキュメントが使える

Webライターが書く記事は、基本的にワードかグーグルドキュメントで作成し、納品します。

そのため、どちらかでも使えないと仕事ができません。使った経験がない場合は、とにかく使って書いてみましょう。

ワードとグーグルドキュメントの使い方はほとんど同じなので、どちらかが使えれば問題ありません。

ただし、ファイルの保存方法やクライアントとの共有方法が違うため、どちらも使えるようにしておくと、指定されたときに慌てることなく対応できます。

最低限のライティングスキルがある

Webライターは書くことが仕事なので、最低限のライティングスキルは必要です。

クラウドソーシングで受ける仕事では、わかりやすく読みやすい文章が求められます

そのスキルを身につけるために最も有効なのは、有名なブロガーや企業のブログ記事を丸写しすることです。

ネット上に掲載される読みやすい文章や支持される文章には、決まったパターンや型があります。

読みやすい文章の主語・述語の位置やつながり、修飾語の位置などを参考にしてみましょう。

リサーチ力がある

初心者のWebライターが苦労するのは、与えられたキーワードやテーマからのリサーチです。

私も最初はリサーチだけで数日かかりました

クラウドソーシングで受ける仕事のほとんどは、グーグル検索上位記事を参考にしたり、キーワードを調べたりして記事を書くことが求められます。

プライベートで検索するのと違う点は、人に説明することを目的に調べることです。

そのため、日頃から何かを調べる際に、浅い知識でもいいので、人に説明できるまでリサーチすることをしてみましょう。

繰り返していけば、短時間でリサーチできるテクニックがついてきます。

コミュニケーション力がある

初心者Webライターが身につけておくと重宝するスキルは、テキストコミュニケーション力です。

メールやチャットでするテキストコミュニケーションは、顔を合わせて会話することと注意する点が異なります。

このスキルがあると、クライアントと良好な関係を築けて、継続案件をもらいやすくなります。

大切なのは「返信する速さ」「質問をまとめるスキル」「ていねいな言葉遣い」の3点です。

メールやチャットではお互いに相手の感情が読み取りづらいため、この3点で「誠実さ」「やる気」「能力」を表現・評価します。

事前に練習するなら、気心の知れた相手に普段使っているツールで、意識してテキストを書いてみるのがおすすめです。

さらに返信にはすぐに反応せず、どんな文章で返すかを考える時間をつくり、できるだけ短い文章で応えることを心がけてみましょう。

最低限のSEO知識がある

Webライターは、多かれ少なかれSEO(検索エンジン最適化)の知識を求められます。

SEOのノウハウを知るWebライターは、高単価案件の獲得が可能です。

クラウドソーシングで受注する初心者向けの案件では、それほどSEO知識を求められませんが、最低限の知識を身につけておくと安心です。

SEOの仕組みがわかる初心者向けの書籍がたくさんあるので、読んでみるのもおすすめです。

Webライターになると決めたらやること

Webライターになろう!と心に決めたら、準備を始めましょう。ここからは、未経験でWebライターになる方が最初にやることを解説します。

パソコンとネット環境を準備する

まずは仕事に使えるパソコンと、安定的につながるネット環境を準備しましょう。

クラウドソーシングで受注する仕事であれば、どんなスペックのパソコンでも仕事ができるため、手持ちのものや中古のものが使えます。

Webライターが扱うのはテキストデータと、写真検索でダウンロードしたデータです。

取材ライターやPRライターなどを目指したい場合は、クライアントから大量の写真データを渡されることもあるため、少しだけ容量の大きいパソコンがあると便利です。

Web用文章の書き方を学ぶ

Webライターとして収入を得るために、Web特有の文章術を学びましょう。

Webライターに求められる文章は、短文で、わかりやすさを重視したものです。

余計な飾り言葉を削ぎ落とし、端的に情報を伝えることを目的としているからです。

代表的な文章の型であるPREP法やPASONAの法則などを使って、文章を書けるようにしておきましょう。

ポートフォリオをつくる

Webライターがクラウドソーシングで受注するためには、自分の書く力を見せられるポートフォリオが必要です。

未経験で始める場合は実績がないため、ブログかnoteなどでいくつか記事を書き、ポートフォリオとして使うことをおすすめします。

テーマは身近なことでも構いませんが、日記ではなく、読まれることを前提とした文章を書きましょう。

上手に書けなくて当たり前です!

だって未経験者なんですから

まずは、書き始めてみることが肝心です。

書くことに慣れるまでは時間がかかりますが、ポートフォリオづくりは書く練習にもなるため、ぜひチャレンジしてみてください。

Webライターの初めの一歩は?

ここでは、Webライターになりたい方が仕事を得るためにやっておきたい、初めの一歩について解説します。

クラウドソーシングに登録する

未経験でWebライターを始めるなら、クラウドソーシングに登録しましょう。

クラウドソーシングは初心者向けの案件が多く、実績がそれほどなくても受注できる可能性が高いためです。

登録先は、案件数の多いクラウドワークスとランサーズの2社に登録しておきましょう。

余力があれば、ココナラへの登録もおすすめです。

案件にひたすら応募する

初心者Webライターが最初に力を入れることは、案件にひたすら応募することです。

最初の1〜2週間は、1日5〜10件の応募を目指しましょう。

専門的な知識や経験がない場合でも、ポートフォリオをしっかりつくり、適切なタイミングで応募すれば受注は可能です。

クラウドソーシングでの受注方法は、別ページで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

受注したら必死に書く

仕事を受注できたら、クライアントからの指示をよく読み込み、納品日に間に合うよう記事を必死に書きましょう。

慣れないときは、ひとつの記事を仕上げるだけでも数日かかります。もしかしたら、辛く感じるかもしれません。

それでも手を抜かず、持っている力を出し切りましょう。

そうやって記事を書き続けることの先に、良質なクライアントとの出会いが待っているのです。

Webライターを続けることでスキルアップしよう

Webライターを始めるハードルは、それほど高くありません。しかし、スキルアップするためには、続けることと、学び続けることが必要です。

ある程度の収入を得るためには、良質な記事を作成しようと努力して、実力をつけていくしか道はないのです。

それでも、在宅のWebライターは、さまざまな事情で外に働きに出られない方にとって、収入の得やすい方法だと感じます。

しっかり準備をして、はじめの一歩をふみ出してみましょう。

【Webライター初心者向け】文章を学ぶための教科書があります

Webライターを始めたら「早く書くスキル」を身につけておくとお得です。

Webライターをはじめたばかりの人の多くは、獲得できる仕事の単価が低くなります。ということは、たくさんの記事を書かないと、まとまった収入を得られません。

さらに、わかりやすい文章を書けると、単価の高い仕事を受注できます。

でも、

  • どうやって勉強したらいいかわからない
  • 書籍やブログの無料情報を見てもよくわからない

という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめの教材を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!