【才ゼロレビュー】アラフィフ主婦が未経験から在宅Webライターを続けられる理由

教材について

※当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは!

ウェブライターのろこひたです

仕事と家事の両立、さらに育児、さらに介護などで体力的にも精神的にも大変すぎたり、自分の生活事情に合った仕事先を見つけられなかったりで、在宅ワークを始めたいと考える方、多いと思います。

私は仕事と家事と育児をこなす生活に限界を感じ、在宅ワークを探し始めました。

そうやって始めたのはウェブライターです。

47歳から未経験でのスタートでした。

でもウェブライターを始めた当初は、不安で不安で……。

そんな中、初月の収入は7,000円だったのに、3カ月目に8万円まで増えたんです。

私が8万円の収入を得られた理由は、2カ月目に「才ゼロ」って教科書を手に入れたから。

パートに出るくらいの収入が得られたことで、やっと「家から出なくても稼げる」「これなら続けられる」と思いました。

ライター始めて1年経つ今の自分が、初心者のころの自分にアドバイスするなら、ウェブライティングの基礎をできるだけ早く身につけるように言うかな。

その方が文字単価1円以上の仕事に応募できて、ウェブライター初心者にありがちな、低単価の仕事で苦しい思いをしなくてすむから

それに今って、AIだのchatGPTを使うだのって、ウェブライターの働く環境が変わってきています。

でも、それ以前に記事の構造やルールなどの知識がないと、使いこなすことすらできません。

これまで学校で習ってきた方法や、仕事で学んだ企画書の書き方では、ひとつのテーマで3,000字書くってかなり難しい。

ですから、ウェブライターでパート代くらい稼ぎたいと思うなら、ライティングの基礎を知る必要があります。

→文才ゼロから始めるweb記事執筆術【ろこひた特典付き】はこちら

才ゼロ購入前|ライティングの基礎すらわからなかった

私が専業ウェブライターを始めて1カ月あたりは、クラウドソーシングのシステム手数料引いて、文字単価0.8円くらいのタスク記事とか占い記事とかを書いてました。

でも、ウェブライターでしっかり稼ぐには、ウェブ特有の書き方とか、ルールとかを知らないと書けないことがわかってきて。

やっぱり稼ぐのって簡単じゃない。
ちゃんと勉強しなくちゃダメだよね……

それでオンラインスクールを調べたら、すごく高くてびっくり。

トータルで30万円とかするの! ムリだ〜!!

ウェブライターで稼げてないのに、お金をかけようとは思えなかった。

じゃあ本で勉強しようと「文章の書き方」系の本を5冊くらい買ったな。

古本でも5,000円近くかかったな。

それはそれで役に立った部分もあります。

けれど、初心者の私には書いてある内容は理解できても、それを仕事に使えなかったんです。

本に書いてあったのは、こんなこと。

  • 文章は簡潔に書く
  • わかりやすい言葉を選ぶ
  • 文章は型を使えば簡単に書ける

でもライター初心者の私は、もっと手前のことがわかってなくて、

  • 言葉が浮かばない
  • 初めて知った事柄をうまくまとめられない
  • 私が結論めいたことを書いていいのかわからない

みたいな感じだったから。

それにウェブライターって、初心者向けの案件は報酬が低いから、早く書く技術がないとまとまった収入にならないこともわかってきた。

それで、あんまりお金をかけずに勉強できる方法はないかなって、ネットで探してたら「才ゼロ」というライティング初心者向けの教材を見つけたんです。

勉強代としては高いって思ったけど、

このままじゃこれ以上進まないなって思って買ってみました。

才ゼロレビュー|ライティングの基礎が書かれてる

もっと早く探し出して読んでいれば……

あたふたしてた時間がもったいなかったよ〜

どうしてかというと

「才ゼロ」はライター初心者の私にとって、めちゃくちゃ分かりやすかったから。

  • 記事で情報を伝えるとはどういうことか
  • 文章を書く前の手順
  • 分かりやすい文章の書き方

とか、これまで本には書いてなかった、記事を書く前の準備の方法からライティングまでの基本情報が書いてあるんです。

例えば、記事の冒頭文、リードって呼ばれる文章。

よく見かけた方法は、キーワードを検索して上位に表示される記事をマネしよう!とか。

でも、応用力がない私は、本当にコピペみたくなってしまう

バリエーションもつくれないから、毎回同じようになるし。

継続して受けている仕事で毎回同じリード文は、ちょっと変でしょ。

私の頭では考えても考えても、言葉が浮かばなくて。

そうやって時間だけが過ぎて、いつも焦ってた。

でも「才ゼロ」はライティング初心者に向けて書かれているから、すごく実践しやすい。

例文も豊富だから、コピペして変更を加えやすいし、私でもバリエーションがつくれる。

それから、わかりやすい文章をどうすれば書けるかの手順が細かく説明されていて、その通りに進めていけば、以前ほど時間をかけずに書けるようになりました。

そしたらウェブライターの仕事が、精神的にも肉体的にも、ものすごく楽になったんです

悩むことがすごく少なくなって、クラウドソーシングで積極的に応募するようになって、書ける記事数が月10本程度から20本になった。

仕事量が増えて苦しくなる恐怖もないし、サクサクとこなして収入が一気に上がった。

これでウェブライターを続けていけそう

そうして「才ゼロ」を買ってから1カ月くらいで、もともと目標にしてた扶養内MAXの月8万円をクリアできました。

「才ゼロ」はライティング初心者がマネしやすく書かれている

「才ゼロ」がまず、読み物として面白くて。

文章のテンションが優しいんです。ストレス抱えた私には癒やし効果抜群なんです。

イラストのページで、さらに初心者に寄り添ってくれるから、わかりやすい。

他にもいいなと思ったのは、勉強時間を短縮できたこと

ライターを始めたてでお金をかけたくないから、古本屋で本を買ったり、無料ブログやYouTubeで勉強しようとして。

いろいろ見たけど、断片的だったり、そのままマネできる要素が少ない

同じテーマでも人によって言うことが違うから、私のような超絶初心者は、見極められなくて迷ってしまう。

結局、本とブログとYouTubeの断片をつなげながら「こうかな」「これでいいのかな」と混乱しながら書いていました。

その割には「できるようになった」という実感はないし、収入は上がらないし……。

どうしたらいいか、わからなくて苦しかった……

その点「才ゼロ」は初心者向けで、教科書的な構成になってて。

まず心構えから始まって、全体像を説明して、その後に上から順番に細かく説明してくれるんです。

文章の骨組みの作り方とか、リサーチの内容を箇条書きで書いておくこととか、具体的な方法が満載。

例文が多いから、今の仕事の悩みに当てはまるパターンも見つけやすい!

そのまんまマネしていけば、記事が書けるような構成になってるから、ライティング初心者の私でも、迷うことなく使えたんです。

子どもに字の書き方を教えるみたいに、まずペンの持ち方を教えてくれて。

50音表を見せたり、絵本を見せたりして、名前を下書きしたのを太いペンでなぞらせて。

1人でなぞれるようになったら、じゃあ見本を横に置いて、白い紙に書いてみる……みたいな感じで。

手取り足取り、ていねいに教えてくれます。

「才ゼロ」はライティングの役割を教えてくれる

もう一つ面白いなと思ったのは、個性的な文章について説明してるところ

ライターっていう職業は、他の人と差別化するために個性的な文章書かなくちゃいけないのかな?とか、個性的な文章を書きたい!とか思うような人も多そうなイメージありませんか?

ぶっちゃけ、ウェブライターに個性は必要ないし、求められてないんです。

書いた記事はお客さんのウェブサイトに載るわけで、他のライターさんの記事とテイストを合わせたりするし。

でもその章で書かれているのは、ウェブライターの記事の役割につながることが書かれていて、なんでこんなに記事を依頼する人がいるのかとか、どういう戦略がされているのかが説明されています。

こういうのって「文章の書き方」で調べても出てこないことだし、誰も説明してくれてなかった。

自分の書いたものがどう扱われているのかもわかって、私は「才ゼロ」を読んでから、記事への取り組み方が変わりました。

ウェブライターを始めて早い段階で「才ゼロ」と出会えたのは、私にとってラッキーだったと思います。

才ゼロの感想|私の仕事観を変えてくれた

「才ゼロ」を買ってから、私の書く手順がハッキリと変わりました。

具体的には

  • 書く内容の整理が早くなった
  • 書き方のバリエーションが増えて、手を止めなくなった
  • 1時間1,000文字書けるようになった

そうしたら、毎日のライティング作業が苦痛じゃなくなった

自転車の補助輪が取れて、ひとりで乗れたときのように、フェーズが変わったんです。

書くことやリサーチすることが、だんだん楽しめるようになり、心に余裕が生まれ始めました。

そしたら、世の中って知らないことがたくさんあるな〜、世界はひろいな〜とか感じるようになって、記事を読むのも書くのも面白いと感じるようになりました。

「才ゼロ」読む前は全然違った。

ウェブライターを始めて1カ月目が過ぎる頃は、稼げないし、書くのが難しいし、モチベーションが落ちまくってた。

本読んで、ブログ読んで、どうにか解決したいとあがいてた。

ウェブライター辞めようかな……なんて思ったりして。

でも外にパート出るのイヤだし、ポイ活とかアンケートモニターとかで、お小遣いを稼ぐしかないかなって。

→文才ゼロから始めるweb記事執筆術【ろこひた特典付き】はこちら

才ゼロの注意点|ウェブライターが読む際に気をつけること

「才ゼロ」にキーワード選定やSEOは書かれていない

私はウェブライターを始めてそろそろ1年経つんだけど、今も読み返して参考にしています。

ただね、今の自分から見ると、欲しい情報が載ってないこともある。

例えば、キーワード選定のやり方とかSEOについてとか。

ウェブライターで単価を上げていくためには、キーワード選定やSEOの知識を持っておくと有利なんですよね。

それだけ「才ゼロ」は初心者向けってことなんですけど。

この辺の知識は、ウェブライターを始めたばかりには必要ないから、後から勉強すれば大丈夫です。

「才ゼロ」はブロガー向けに書かれている

「才ゼロ」の豊富な例文はブロガー向けの言い回し・文体になっているため、ウェブライターが参考にする場合は、語尾や書き方を変更する必要があります。

でも、構造的には一緒だから、語尾を「です・ます」にしたり、くだけた言い回しをしなければ良いだけです。

他にも、ブログで販売商品を紹介する記事の書き方を説明する項目があります。

それは、ウェブライター初心者の仕事には、直接関わらないことです。

でも、これを読むとブログを運営するクライアントのマネタイズ方法とか、ウェブライターが書く記事の役割がわかります

その構造がわかっていると、ウェブライターとして、セールスライティングっていうジャンルの記事も書けるかもしれません。

才ゼロに向いている人|ライティングスキルの基礎を身につけたい人

「才ゼロ」はウェブライター初心者だったころの私が「これこれ、この情報欲しかった」っていう内容がいっぱい詰まっています。

私がウェブライターだから、ウェブライターで役に立つと言う話ばかりしてしまったけど、ウェブコンテンツに関わる仕事、つまり

  • ウェブライター
  • 構成・編集
  • オウンドメディア制作
  • SNS運用代行
  • YouTube台本制作
  • 電子書籍制作
  • ブログ運営
  • アフェリエイト

これらの環境で必要なライティングスキルの基礎が身につけられます。

私はウェブライターだから依頼された記事で「才ゼロ」を活用したけれど、基礎的なライティングスキルがあれば、いろんなことに挑戦できます。

今の環境を変えたいとか、自分で稼ぎたいと思ったら、今のネット社会ならすぐに始められます。

在宅ワークならば、誰かの顔色をうかがうこともないし、休みも自分でコントロールできる。

子どもが小さいときは特に、職場の人に理解がないとツラいことも多いですし。

また、私個人としては、子どもはママが家にいるって嬉しいし、安心なのかなって思っています。

私は小学校低学年の頃、母がパートから帰ってくるのを、いまか今かと待ってたタイプだったから。

母が外で働く理由は理解していたけど、母が家にいなくて淋しかった思い出があります。

私が在宅ワークのウェブライターを選んだのも、子どもの頃の体験が影響してるかも。

私の弟はあんまり淋しがってなかったです。

感じ方は人それぞれですよね

在宅ワークで月に5万円でも収入が増えれば、結構生活が変わります

スーパー行くにしたって、値段をそんなに気にしなくて済むから、買えるもの増えるし。

私は料理得意じゃないから、惣菜コーナーにかなり助けられてます。

それも収入が増えたおかげです。

他にも、自分のために、遠慮なくお金が使えるようになりました。

美容院で、毎回頭皮マッサージを受けたい。

太ってきたから痩身エステに行きたい。

肩こり・腰痛がひどいから、整体に通いたい。

たまには外食で美味しいものを食べたい。

家族で月1で旅行にも行きたい。

私は最近、急激に太ってしまって、持っている洋服が似合わなくなったから、買い替えたいと思っていました。

今はウェブライターの収入があるので、少しずつ買い替えています。

さらに収入アップして、月に8万円稼げれば、貯金額を増やせます

子どもの教育費を貯めることは、我が家でも大きな課題でした。

子どもが大きくなれば、塾とか習い事とか、どんどんお金かかるでしょう?

そんなお金の心配も解消していけます。

老後資金なんかも貯めたいですしね。

→文才ゼロから始めるweb記事執筆術【ろこひた特典付き】はこちら

才ゼロの特典|ろこひたからのプレゼントについて

  • Webライターで月5万円を確実に稼ぐテクニックマニュアル(提案文のテンプレ付き)
  • あらゆる質問OKのメールサポート(購入後3か月間限定)

私は現役ウェブライターなので、「才ゼロ」を購入してくれた人には、未経験でウェブライターを始めた人でも稼げる方法を記したマニュアルをプレゼントします。

私自身、ウェブライターという仕事があると知った後、クラウドソーシングへの応募の仕方や、その後の仕事の流れなどの具体的なイメージがわかず、踏み出すまでに時間がかかりました。

さらにウェブライターになろうと決意しても、クラウドソーシングのプロフィール書くだけで、1週間くらいかかってました。

どの項目が評価されるものかもわからないし、評価されるようなスキルもなかったし……。どうしたらいいのかわからなかったんですよね。

クラウドソーシングでの受注の最初のハードルは、プロフィール作成と、応募するための提案文の書き方だと言っても過言ではありません。

だって実績ゼロの人間がアピールできる場所は、ここだけですからね。

このマニュアルでは、プロフィールと提案文の書き方はもちろんのこと、ウェブライターの仕事を始める前の準備や考え方、いっちばん最初の受注までの手順、受注し続けるための段取りをまとめています。

私はウェブライターの始め方を調べるだけでかなり労力を使ったから、挑戦しようとされる方が同じ苦労をしないよう、手順を細かく書いています。

さらに「才ゼロ」の内容についてやウェブライターについて、3カ月間限定でサポートします。

「才ゼロ」購入者には、作者の“ねこヨーグルトさん”から「超実践フォローメール」を受け取ることができますが、残念ながら直接の添削は受けられません。

「才ゼロ」を実践していると、内容に関する不明点や不安などを相談したくなることもあるでしょう。そんなときには、ろこひたのメールサポートに連絡してください。

初めてウェブライターに挑戦される方、記事づくりに悩まれる方が迷わず進んでいけるように、ろこひたがお手伝いします。

ろこひた特典の受け取り方

ろこひたの特典を受け取るためには、以下の手順を確認ください。

  1. このページの「文才ゼロから始めるweb記事執筆術【ろこひた特典付き】はこちら」をクリック
  2. 才ゼロ販売ページの「才ゼロを申し込む」ボタンをクリックして、決済画面へ行く
  3. 決済画面の紹介者特典欄に、「ろこひたよりご購入さま特典のご案内」と書かれていることを確認する
  4. そのままインフォトップへログインして購入する

インフォトップの最初の画面で、このような表示(←ココの特典欄)が出ていなかった場合には、なんらかの事情でクッキーが効いていません。

クッキーチェックで有効だったとしても、この表示が出ていなければ、クッキーは効いていません。

特典が受け取れませんので、絶対に購入せずに、ブラウザを変えておためしください。

商品のお届け形態について

「才ゼロ」は購入するときにPDFのダウンロード版と配送版が選択できます。

配送版は印刷された「才ゼロ」をファイルにとじて送られてきます。

配送版にはPDFダウンロードも含まれますが、別途配送料がかかります

これは、販売者さんからいただいた配送版の画像です。こんな立派なファイルで送られてくるようです。

ちなみに私はPDFのダウンロード版を手に入れました。私の使っているデスクトップ画面はかなり大きく、ファイルをいくつも開いて作業できるからPDFを選択しました。

PDFダウンロード版は、もしかしたらノートパソコンで作業される方の画面では、何度も見返すことに適していないかも……。その場合は配送版が使いやすいでしょう。

→文才ゼロから始めるweb記事執筆術【ろこひた特典付き】はこちら

さいごに

長い話に付き合っていただいて、ありがとうございます。

私は在宅のウェブライターを初めて、精神的にも肉体的にもめちゃくちゃ楽になりました。

今の生活に苦しさを感じてる人や、働きたいのに働けない人に、在宅ワークやウェブライターという選択肢があることを伝えたい。

こんなに在宅ワークがしやすい環境は、私が若い頃にはなかったものです。

今でも偏見というか、本当に自分になんかできるのかな?って人もいると思います。

それなら、ランサーズとかクラウドワークスとかココナラとかを一度見てみてください。

あと、Indeedとか求人サイトも。

在宅ワークの求人や記事募集が、きっと思っている以上にあるのがわかると思います。

今は会社員の副業も当たり前になってきました。

それだけ誰でもすぐに始められる時代になったってことですよね。

これまでの働き方に固執する必要はないんです

確かに、在宅ワークには向き不向きはあります。

人と会う仕事をしたい人もいるし。その方がやりがいを感じる人もいる。

ただ、今の時代には、在宅ワークっていう方法が身近にあることを知ってほしい。

特別なスキルがなくても始められるから、試しにやってみることもできます。

ネット環境とパソコンがあれば、それ以上はお金がかかりません。

私はウェブライターなので、やっぱりウェブライターの良さを強調しちゃいます。

だって、実際にやってて楽しいし。

ウェブライターをやっていると、世の中には知らないことがいっぱいあるなーって思います。

いろんなクライアントとの仕事の中で、日本の法律とか外国の経済とか仮想通貨とか、自分の生活では出会わないことを調べたりすることがあって。

私も初心者の頃は、調べることを楽しめる仕事だとは思ってもみませんでした。

だって最初は、知らないジャンルや難しそうな専門的な記事作成には、応募できないと思ってたから。

自分が経験したことのある、転職とか、子育てとか、占いとかの募集に応募してたから。

でもね、

行き詰まりを感じて「才ゼロ」を読み始めたら、どんな記事でも書けるようになって、いろいろ応募するようになったんです。

そうしたら、急に見える世界が変わりました。

「才ゼロ」をウェブライター始めた頃に読めてたら、いろいろ違っていたなって思います。

あなたも新しい何かを始めて、自分の力で収入を得て、潤いのある生活が送れますように。

一緒に頑張りましょう!

→文才ゼロから始めるweb記事執筆術【ろこひた特典付き】はこちら